• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

剰余金の会計と法理の研究

Research Project

Project/Area Number 22530504
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

柴 健次  関西大学, 会計研究科, 教授 (40154231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三島 徹也  関西大学, 会計研究科, 教授 (70309342)
正司 素子  関西大学, 会計研究科, 特別任用教授 (80570697)
Keywords剰余金 / 資本金 / 資本準備金 / 純資産 / 配当規制 / 債権者保護 / IFRS
Research Abstract

平成17年度の会社法上の「剰余金」の制度改正により会社法務上及び会社経理上新たに生じた問題を明確にするための調査研究が初年度の課題となる。具体的には、(1)旧商法剰余金規定の歴史的変遷と会社法制定時の規定改正の立法趣旨の確認作業、(2)改正時の立法趣旨の実務における浸透度に関する文献上の調査、(3)規定改正により新たに生じた実務上の問題に関する文献上の調査に取り組んだ。その結果、会社法における債権者保護の思想が強く出る時期とそうでない時期に剰余金関連規程が変化していることがわかった。そして現行法では、会社法は債権者保護思想が後退し、ディスクロージャー依存型の剰余金規程に変質している。
平成23年度も初年度の課題を継続して調査した。その結果、会計上の資本・剰余金会計は、独自の理論的展開をせず、商法・会社法上に依存していることが鮮明になった。すなわち、法理に会計理論が従属する形式が確認された。しかしながら、商法時代には配当可能利益計算が会計側において主張されたにもかかわらず、会社法時代に入り分配可能剰余金計算が主流化することはなかった。ここに会計側における独自性の主張が見えるが、その理由が明確になっておらず、次年度に持ち越しの課題となった。一方、商法・会社法の関心が配当可能利益から分配可能剰余金にシフトしたことによる企業会計実務上の影響を調査したが、その度合いは大きくないことが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最初の二年間は直観的に想定される課題に取り組んだが、会計理論上の変遷よりも、商法・会社法の法理の変遷が企業実務に影響する度合いが大きいことが分かった。それにもかかわらず、会社法の制定による影響は大きくないことも確認された。これらの見解を得るまでに多くの時間を要したが、達成度はほぼ予定通りである。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、剰余金の法理、剰余金の会計理論、剰余金の会計制度につき、3年間の研究を総括するが、特に計画の変更を必要としない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 資本制度および剰余金の配当規制に関する一考察-ドイツ法における最低資本金および出資の払戻し規制を参考として-2012

    • Author(s)
      三島徹也
    • Journal Title

      現代社会と会計

      Volume: 第6号 Pages: 21-31

  • [Journal Article] 資本剰余金を原資とする配当の実態調査2012

    • Author(s)
      正司素子
    • Journal Title

      現代社会と会計

      Volume: 第6号 Pages: 51-61

  • [Journal Article] 日本の会計制度の着地点経営者会計と投資家会計の融合2011

    • Author(s)
      柴健次
    • Journal Title

      会計

      Volume: 179巻5号 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 再度、会計教育研究の本格化を望む2011

    • Author(s)
      柴健次
    • Journal Title

      企業会計

      Volume: 63巻12号 Pages: 4-10

  • [Presentation] 日本企業における経営と会計の融合-マネジメント・アプローチをめぐって-2011

    • Author(s)
      正司素子
    • Organizer
      日本会計研究学会第61回関西部会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学
    • Year and Date
      2011-12-10
  • [Presentation] 期間損益と時点評価の関連付けについての悩み2011

    • Author(s)
      柴健次
    • Organizer
      財務会計研究学会
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2011-11-23
  • [Presentation] 非営利組織会計・政府会計・公会計の峻別と開示-「公」と「私」の会計研究序説-2011

    • Author(s)
      柴健次
    • Organizer
      日本経営分析学会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2011-06-18
  • [Book] IFRSと日本的経営2012

    • Author(s)
      正司素子
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      清文社
  • [Book] 分析利益情報の変容と監査2011

    • Author(s)
      黒川行治・柴健次・内藤文雄・林隆敏・浅野敬志
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      中央経済社
  • [Book] 国際会計基準と日本の会計実務(3訂補訂版)(正司の担当は、あずさ監査法人側の全体の監修)2011

    • Author(s)
      有限責任あずさ監査法人(正司素子)
    • Total Pages
      749
    • Publisher
      同文館出版

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi