• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける人間観・世界観、社会観、インターネット観の関係性に関する国際比較

Research Project

Project/Area Number 22530529
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

仲田 誠  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (50172341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海後 宗男  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (60281317)
石井 健一  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 准教授 (90193250)
Keywords東洋的世界観 / 世間意識 / プライバシー観 / インターネット観 / 企業倫理 / ロボット倫理 / 個人主義 / 天譴論
Research Abstract

平成22年度は、日本および中国で意識調査を行い、また、日本のメディア(新聞、インターネットのフォーラム)での報道、議論の内容分析を行い、得られた知見をカナダ、日本、中国、ドイツの学会(国際会議)で発表し、さらに、いくつかの国際会議の論文集等で発表した。調査・内容分析で得られた主たる知見は以下のとおりである。(1)日本人(調査対象者)は、「世間=運命論」とでもよぶべき価値観、ものの見方を共有している。これは仲田が過去15年以上にわたって実施してきた調査・研究の知見と一致する。(2)この「世間=運命論」は、日本人のプライバシー観、インターネット観(いわゆるCMCやブログ利用に関する意識)、科学・技術観(ロボット観を含む)などを規定している。3)「世間=運命論」は、日本人の企業倫理のありかたとも連動している。「世間=運命論」は、「運命観」、「天譴論(天がこらしめのために災害を引き起こすという論、関東大震災発生後の日本社会で天譴論がとなえられた)」、「清貧の思想(人間は豊かになりすぎると堕落するものだという精神論)」、「科学万能を否定する考え」、「相互扶助の大事さ」等々といった、いわば伝統的、非合理的な考え方だが、これが企業倫理と連動するのはきわめて興味深い。おそらく、「世間=運命論」の中に、ある種の存在論的ものの見方、「徳」に関する意識がひろく含まれていて、これが日本人の基盤にある価値観、ものの見方と共鳴するのではないかということが想像される。(3)中国の人たちも、「日本的」あるいは「東洋的」価値観を日本人と共有している。(4)しかし、日本人と中国人では対人関係のありかた、友人関係のありかたたがかなり違う。たとえば、中国人の場合、友人関係は日本人と違い、「近さ」の関係しかない(と彼らは考えている)。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Different discussions on roboethics and information ethics based on different cultural contexts(BA) : Discussions on robots,informatics and life in the information era in Japanese bulletin board forums and mass media.2010

    • Author(s)
      Makoto Nakada
    • Journal Title

      Cultural Attitudes towards Technology and Communication 2010.

      Volume: 2010version Pages: 300-315

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ba, roboethics and information ethics-blogs, privacy, robotsin Japanese Ba or Seken which reflects traditional Asian culture(s) and ontological views in this world2010

    • Author(s)
      Makoto Nakada
    • Journal Title

      中国信息倫理国際会議発表論文集

      Volume: 2010version Pages: 32-67

  • [Journal Article] Exploring the Challenge of Mobile Access to Online Reviews and Price Comparison in Japan2010

    • Author(s)
      Kaigo, M.
    • Journal Title

      CAJS Monograph

      Volume: 1 Pages: 33-53

  • [Journal Article] Japanese Blogs, Privacy and Robots in a Seken as Japanese life-world Perspective2010

    • Author(s)
      Makoto Nakada
    • Journal Title

      CAJS Monograph

      Volume: 1 Pages: 7-31

  • [Journal Article] Exploring the Challenge of Mobile Access to Online Reviews and Price Comparison in Japan2010

    • Author(s)
      海後宗男, 他
    • Journal Title

      地域研究(筑波大学)

      Volume: 32 Pages: 59-81

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自律的ロボットと多様な「場」:日本と「西洋」における多様な「場」と多様なロボット倫理に関する議論2010

    • Author(s)
      仲田誠
    • Organizer
      Mensch-Roboter-Interaktionen aus interkultureler Perspektive : Japan und Deutschland im Vergleich.
    • Place of Presentation
      Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin.(ドイツ)(招待講演)
    • Year and Date
      20101207-20101208
  • [Presentation] Japanese Blogs, Robots in Seken as Japanese Life World2010

    • Author(s)
      Makoto Nakada
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science Annual Meeting with JSSTS
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      20100825-20100829
  • [Presentation] 情報の創発と多様な「場」2010

    • Author(s)
      仲田誠
    • Organizer
      情報メディア学会第12回研究会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi