• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

人口減少に対応する社会制度構想の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 22530532
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

赤川 学  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (10273062)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords人口減少 / 社会構想 / 社会関係資本
Research Abstract

平成24年度は、「人口減少時代における地域づくり」という共通テーマを設け、この点に関して先進的な取り組みを行っている地方自治体を中心に地域調査を実施し、社会的ネットワーク、信頼、互酬性を構成要素とするソーシャル・キャピタルを測定する質問紙調査を行なった。具体的には、以下の研究計画に基づき、課題を遂行した。
(1)社会問題を分析する手法としての構築主義について、香港大学において研究報告を行なった。(2)公共社会学や地域づくりの観点からみて、日本国内で先進的な取り組みを行っている地方自治体(主として長野県下伊那郡)の関係者や住民にインテンシヴな聞き取り調査を行なった。(3)地域づくりのなかでも、地域間競争に対応する地域経営の戦略的取組みとして、町並み保存、交流人口の拡大策など、人口減少問題を考える際に、より必要になる具体的な政策を行なっている長野県小布施町、下伊那郡清内路村、京都府綾部市を対象に、全戸配布による質問紙調査を行った。その成果は東京大学文学部社会学研究室(編)『人口減少時代の地域づくりIV-「元気な地域」を比較する』として公刊された。
この過程で、信頼、互酬性、社会的ネットワークからなる社会関係資本が地域に住む人びとのwell-being(主観的健康感、生活満足度)や幸福感、外国人への寛容度などを上昇させることができるかどうかを検証できた。特に社会関係資本のうちどの要素がよりこれらの諸変数に影響するかをある程度、特定することができた。人口減少を所与とし、かつグローバルな地域間競争にさらされる21世紀の日本の地域社会においては、人びとの「つながり」や「絆」のどのようなパタンが、地域の持続可能性を高めるかについての詳細な分析が急務であり、ここまでの研究は、人口減少社会の社会構想を考える上でも重要な意義をもつ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人口減少地域の具体的な課題を探り、それを克服するための方策として重要と考えられているソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の諸要素を具体的に測定する質問紙調査を昨年度に引き続き実施することができた。昨年度実施した際に改善すべき点についても、十分な効果を上げることができた。特に地域単位では明確に社会関係資本と関連がみられるいくつかの変数が、個票単位で分析した時には必ずしも明確な形では現れない点が確認されたことなどは、既存研究のブレークスルーとなりうる大きな達成であったとかんがえられる。
今年度は、これまで培った方法論をさらに展開し、かつ調査結果を学者共同体に公表して批判を得るだけでなく、実際に調査させていただいた地域に赴いてその成果を報告し、さらなるフィードバックを得たうえで、地元の人びとが今後の地域づくりの参考となるようなデータとなることを目指している。その過程としては、十分順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

前年度までに蓄積した研究資料、学会広告での質疑応答から得た知見、聞取り調査や質問紙調査で得られつつある知見を、さらに深く掘り下げ、人口減少時代の社会づくりを考える上で必要な視点を提供することを目指す。研究計画そのものは順調に推移している。今年度はここ2年間で得られた調査結果をもとに、地域の人びとが自分たち自身で地域づくりを行うための参考資料となるようなデータの提示を目指す。そのためこれまで検討してきた研究内容をさらにブラッシュアップし、かつ現地の人々でも容易に理解可能な形になるように二次分析を行う。そしてその結果を現地の人びとを交えた報告会を行うことで、学問的成果の社会還元という役割を果たすとともに、調査対象者からのフィードバックを得たうえで、最終的な5年間の成果を研究報告書のような形でまとめ、公刊する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Presentation] A Brief and Personal History of Social Constructionism in Japan2012

    • Author(s)
      Manabu Akagawa
    • Organizer
      Special Conference of the Department of Sociology and Criminology
    • Place of Presentation
      University of HongKong.
    • Year and Date
      20120925-20120927
    • Invited
  • [Book] 社会問題の社会学2012

    • Author(s)
      赤川学
    • Total Pages
      137
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] 「誰がどんな少子化対策を支持するのか」武川正吾ほか編『格差社会の福祉と意識』57-76頁。2012

    • Author(s)
      赤川学
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 「人口減少時代の地域づくり」盛山和夫他編『公共社会学2 少子高齢化社会の公共性』235-252頁。2012

    • Author(s)
      赤川学
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi