2010 Fiscal Year Annual Research Report
発達障害の療育現場における相互行為の構造:エスノメソドロジー・会話分析による解明
Project/Area Number |
22530562
|
Research Institution | Mie Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
浦野 茂 三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80347830)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水川 喜文 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (20299738)
|
Keywords | エスノメソドロジー / 会話分析 / 発達障害 / 自閉症スペクトラム / 社会生活技能訓練(SST) |
Research Abstract |
本研究は、発達障害者(とりわけ自閉症スペクトラム児)の療育場面の相互行為の構造を、エスノメソドロジー・会話分析の手法によりながら解明することを目的としている。この目的の下、今年度は、次のような研究活動を行い、そこから次のような成果を得られた。 1. 自閉症スペクトラム児を対象とした社会生活技能訓練(SST)場面のビデオデータとフィールドノートを各自検討し、こうしたSSTに特有の専門的技法が顕著な場面について集約的な分析をおこなった。こうした分析を、2度開催した研究会において検討した。 2. SSTの専門的技法について把握する目的で、SSTについての文献による情報収集を行い、これに加えて指導者養成研修会に3回ほど参加した。 3. 自閉症スペクトラムについての理解を得る目的で、主に次の領域に関する文献の検討をおこなった。(1)自閉症スペクトラムについて総説的に論じた精神医学的文献、(2)自閉症の診断と療育のあり方を取りまく社会的背景について論じた社会学文献、(3)「心の理論」にもとづく自閉症理解を目指す認知科学的文献およびそれへの批判的文献、(4)自閉症スペクトラム児の療育や生活についてなされたエスノメソドロジー・会話分析的文献。(5)こうした文献検討から次のような課題、すなわちSSTに特有の相互行為の構造に対して自閉症スペクトラム児がとる参加方法がもっている相互行為的側面を解明するという課題が、得られた。 4. 上記作業にもとづき、10^<th> Conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysisへの報告申請をし、受理された(平成23年7月13日報告予定)。
|