2013 Fiscal Year Annual Research Report
地域住民との連携と、高齢者虐待における専門職の介入方法
Project/Area Number |
22530604
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
梅崎 薫 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (50320891)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 高齢者虐待 / 予防的介入 / 修復的正義 / 対話 / コミュニティ / RJサークル |
Research Abstract |
地域住民から早期に発見され通報された虐待疑い事例に対して、専門職が地域住民とうまく連携し、虐待を未然に防ぐことができる介入方法を検討した。先行研究レビュー、早期に発見した地域住民へのインタビューなどの探索的調査から、修復的正義(対話)アプローチに焦点を絞り(研究計画3年めの到達目標)、具体的な実践モデルをM-D&D法に則り、実務家と共同に開発し、たたき台デザインを検討しシナリオ・ロールプレイによる実践モデルの検討からRJサークル実践モデルを作成することができた。 フェーズIより導かれたのは、RJサークル法に期待される新たな展開として、「要介護状態でない高齢者とその家族にも対応できる」「予防的な地域福祉活動が展開できる」「早期介入を可能とする」などがあった。検討課題は「RJサークルを適用できるケースの選定が必要」「グループダイナミクスを活用する援助技術に不安がある」「知的障害や認知機能が低下してコミュニケーションに障害のある人が対話に参加できるような支援方法が必要」「参加する地域住民の役割と意味の明確化や理解が必要」などであった。 上記を踏まえて実施した、フェーズIIのシナリオロールプレイによる検討結果は次の通りであった。最初に試みたRJサークル実践モデルでは、グループダイナミクスを活用する援助技術への不安と、RJサークルに参加した高齢者と家族の帰宅後の反応に不安が残った。そこで順周りのRJサークルに変更し、ソーシャルスキルトレーニング手法の援用、発言順が回ってきた時のパスに代わり「ありがとう」という定式発言の追加及びサークル終了後にお茶会でクールダウンしたところ、これらの不安が軽減された。 今後は、この実践モデルで予防的な介入を実際に試みること、またRJサークル法を実施できる専門職を増やすための研修を継続することである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現時点では、実践モデルを開発することができ、また実践家だけでなく地域住民でこの方法に関心ある人々との勉強会にも着手することができた。実践モデルで実施する段階にようやく至れたが、地域包括ケアや介護保険制度の見直しによる影響で、地域包括支援センターの高齢者虐待への対応業務が一時的に鈍化することが懸念される。したがって今後の見通しでは開発した実践モデルを予定通り実践し、その結果を評価する段階には至れない可能性がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発した実践モデルで、早期に発見した高齢者虐待が懸念されるケースにRJサークルを実践できる専門職を増やすための研修会を開催する。またシナリオロールプレイのレパートリーを増やし継続研究する。RJサークルの実施マニュアルを作成する。
|
Research Products
(4 results)