• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

失語症患者と家族介護者に対する心理社会的教育介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22530633
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

辰巳 寛  愛知学院大学, 心身科学部, 講師 (70514058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 正彦  愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (40378039)
仲秋 秀太郎  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 研究員 (80315879)
波多野 和夫  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (80280791)
Keywords高齢者福祉 / 失語症 / 家族療法 / 自己効力感 / 介護負担感
Research Abstract

目的:在宅失語症者の家族介護者が抱く患者とのコミュニケーション場面(Com)に対する自己効力感の一般特性を明らかにし,Com自己効力感と介護負担感,精神的健康との関係性について共分散構造分析SEMにて検証した.
方法:対象は失語症者と家族介護者の110組.研究の趣旨を説明し書面による同意を得た後に,家族に対して1)Communication Self-Efficacy Scale (CSES), 2)Communication Burden Scale (COM-B),3)GDS-15,4)SF-8を実施した.統計解析は,1)CSES(total score&3sub-domains)の家族性別・続柄・失語重症度・失語タイプの群間比較,2)CSES(同)と他変数との相関,3)観測変数(CSES)より「Com効力感」を,同様に,COM-Bより「Com負担感」を,SF-8(精神的サマリースコア)とGDS-15より「精神的健康」の構成概念を各々設定し,3者の関係についてSEMによるモデル適合度を判定した.
結果:失語症者の年齢65.7(SD13.3)歳男性比64.5%。失語重症度(軽度1中等度1重度:53/38/19名).失語タイプ(Broca/Wernicke/その他:58/19/33名).家族の年齢61.2(SD13.1)歳男性比25.4%.介護期間平均88カ月.配偶者77.3%. 1)CSESは,失語重症度と失語タイプ間で有意差を認めたが,家族性別や続柄で差はなかった.2)CSESの一部は,介護期間,失語重症度,COM-B,GDS-15と有意な負の相関を認めたが,患者・家族の年齢とは無相関であった. 3)SEMの対象83名。適合判定に統計学的許容水準を満たしたモデル(CMIN=26.5,df=24,p=0.325,GFI:0.931,CFI;0.993,RMSEA:0.036)において,「効力感」→「負担感」への係数-0.45(p<0.001),「負担感」→「精神的健康」0.90(p<0.001),「自己効力感」→「精神的健康」0.31(p=0.015)であった.
結論:失語症家族のCom効力感は,失語症の重症度やタイプ,介護負担感や気分状態との関連を認めた.SEMにて「Com効力感」は「Com負担感」に,「Com負担感」は「精神的健康」に強く影響を及ぼしていた.失語症家族へのCom自己効力感を高める専門的介入は,家族の介護負担感の軽減や,精神的健康状態を守ることに有効である,本研究の知見は,失語症家族の心理社会的問題に対する介入プログラムの開発に新たな示唆を与えるものである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度の研究進捗状況としては,失語症者をケアする家族介護者のコミュニケーション自己効力感の一般特性を明らかにし,さらに,共分散構造分析を用いた検証にて,家族の介護負担感と精神的健康に及ぼすコミュニケーション自己効力感の影響性についても解明し得た.また現在,家族指導の際に使用する失語症パンフレットを,高齢者や子供にも理解しやすいような配慮を加えて作成中であり,全体として,当該研究は順調に進展していると判断する.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で得られた知見(2つの新しい評価尺度の開発)は,失語症者をケアする家族介護者の介護負担感の軽減と精神的健康の保守を目的とした介入プログラムを作成する基礎となるものである.実際の臨床現場では,家族指導に充てられる時間は限られており,効率的な介入法が求められる.家族が抱える多種多様な心理社会的問題に対する実用的な介入方策を検証するために,今後は,複数症例に対する実証的介入研究を予定している.そして,その介入効果について,コミュニケーション自己効力感や介護負担感,精神的健康の視点からの解析を行う.

  • Research Products

    (15 results)

All 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Utility of the Quality of Life-Alzheimer Disease Scale for Mild Cognitive Impairment2011

    • Author(s)
      Tatsumi Hiroshi
    • Journal Title

      Psychiatry Clin Neurosci

      Volume: 65 Pages: 533

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知症の訪問リハビリテーションの実際-軽度認知障害に対する統合的介入について-2011

    • Author(s)
      辰巳寛
    • Journal Title

      訪問リハビリテーション

      Volume: 1(5) Pages: 329-336

  • [Journal Article] Distinct neuropsychological profiles of three major symptom dimensions in obsessive-compulsive disorder2011

    • Author(s)
      Hashimoto Nobuhiko
    • Journal Title

      Psychiatry Res

      Volume: 187(2) Pages: 166-173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reliability and validity of the Japanese version of the Agitation Behaviour in Dementia Scale (ABID) in Alzheimer's disease : Three dimensions of agitated behaviors in dementia2011

    • Author(s)
      Torii Katsuyoshi
    • Journal Title

      Psychogeriatrics

      Volume: 11(4) Pages: 212-220

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『<発語失行症>話しことばの評価票』の臨床的有用性について2011

    • Author(s)
      辰巳寛
    • Organizer
      日本赤十字リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011-11-13
  • [Presentation] 失語症者の家族介護者におけるコミュニケーション自己効力感評価尺度(Communication Self-Efficacy Scale : CSE)の開発2011

    • Author(s)
      辰巳寛
    • Organizer
      日本高次脳機能障害学会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 遷延性意識障害患者に段階的摂食嚥下訓練を施行し嚥下機能の著明な改善を認めた1例2011

    • Author(s)
      木村航
    • Organizer
      リハビリテーション・ケア合同研究大会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2011-10-28
  • [Presentation] 医学と文学--ある事件の記録より2011

    • Author(s)
      波多野和夫
    • Organizer
      いのちの電話滋賀公開講演会
    • Place of Presentation
      草津
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] 言語の医学的・神経学的基礎2011

    • Author(s)
      波多野和夫
    • Organizer
      臨床発達心理士講習会講演
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011-08-31
  • [Presentation] アラジュアニヌの失語学.右半側無視に伴う身体妄想について.失行症例のビデオ2011

    • Author(s)
      波多野和夫
    • Organizer
      第16回新潟神経言語セミナー
    • Place of Presentation
      村上
    • Year and Date
      2011-08-25
  • [Presentation] 患者と家族への統合的介入方法による認知症患者の精神症状とQOLに与える影響の検討2011

    • Author(s)
      佐藤順子
    • Organizer
      日本老年精神医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-06-17
  • [Presentation] Agitation Behavior in Dementia Scale (ABID)の標準化の検討2011

    • Author(s)
      鳥井勝義
    • Organizer
      日本老年精神医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-06-16
  • [Presentation] The Stroke Aphasia Depression Questionnaire日本語版(J-SADQ)の開発2011

    • Author(s)
      辰巳寛
    • Organizer
      愛知県言語聴覚士協会学術総会
    • Place of Presentation
      安城
    • Year and Date
      2011-06-05
  • [Book] 鏡像書字について.In:「クリッチュリー鏡像書字」(本村暁編訳)2011

    • Author(s)
      波多野和夫
    • Total Pages
      43-53
    • Publisher
      新興医学出版社,東京
  • [Book] Alajouanineとその失語学について.In:「失語症の言語症状」(波多野和夫翻訳・解説)2011

    • Author(s)
      波多野和夫
    • Total Pages
      59-94
    • Publisher
      新興医学出版社,東京

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi