• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の交通モビリティを高める安全運転支援手法の研究

Research Project

Project/Area Number 22530684
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

尾入 正哲  中京大学, 心理学部, 教授 (70185180)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 希宏  中京大学, 心理学部, 教授 (10182065)
岸田 孝弥  中京大学, 心理学部, 教授 (00106262)
Keywords交通安全 / 高齢者 / 作業分析 / 方向感覚 / グループワーク / カーナビ
Research Abstract

高齢者の自動車・自転車運転時における交通安全支援手法について、以下の3つの課題に分けて研究を実施した。平成22年度においては、主に調査・実験の方法の策定を行った。1 高齢ドライバーによる走行実験については、自動車教習所内で走行コースを設定し、実験の具体的な方法・手続きを確定した。自動車教習所の指導員や関係の研究者と打ち合わせを進めつつ、ビデオカメラ等の車載機材の調整を行い、予備実験を開始した。特に運転操作面での特徴を捉えるために、新たにジャイロセンサーを用いる分析方法について検討し、その有効性を確認することができた。2 高齢者の方向感覚については、ルートマップ上でナビゲーションを行うタイプの課題を作成し予備実験を行った。今年度は課題の定式化を目指して大学生を被験者に地図上の経路再生実験を実施した。その結果、地図上のランドマークの有無は経路再生の成績に影響しないといった新たな知見が得られた。今後、予備実験の内容を再検討し、高齢者向けの課題を作成していく。3 運転支援手法普及のための教育方法については、高齢者の交通事故抑止のための新しいアプローチとして、地域の高齢者を巻き込んで高齢者自身が交通事故防止を考えて行動する発想を身につけるためのグループワークを考案した。グループワークの教材として、高齢者が住む地域での交通事故や危険敢行行動を取り上げるとともに、教習所における自分たちの運転行動実態をもとに運転の振り返りを行い、小集団で討論することの意義について高齢者の集会で問いかける機会を持った。予備試行を行った結果、参加した高齢者はお互いに意見を交換する場があることに関心を持ち、グループワークが従来の交通安全教育よりも一歩進んだ方法であると捉えていることが見出された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 交通事故の現状とこれからの交通安全対策2010

    • Author(s)
      岸田孝弥
    • Journal Title

      JAMAGAZINE

      Volume: 44 Pages: 6-20

  • [Journal Article] 高齢者の交通事故抑止への新しい試み-地域特性を考慮した交通安全教育2010

    • Author(s)
      岸田孝弥
    • Journal Title

      交通安全教育

      Volume: 45 Pages: 6-14

  • [Presentation] 高齢者の自転車事故防止2010

    • Author(s)
      岸田孝弥
    • Organizer
      いきいき埼玉安全就業推進大会
    • Place of Presentation
      埼玉県民活動総合センター(招待講演)
    • Year and Date
      2010-10-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi