• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの道徳的自律タイプの発達と心理的適応との関連

Research Project

Project/Area Number 22530693
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

首藤 敏元  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30187504)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords道徳発達 / 精神的自律 / 青年期 / 親子葛藤
Research Abstract

24年度は、大学生の親子の道徳的自律タイプと子の心理的適応との関連を調査し、3年間の成果として、青年期における道徳的自律の発達についてモデル化の検討を行った。
まず、大学生の親子を対象に、親と子の道徳的自律タイプとその内容、親子葛藤(内容と子の反抗タイプ)、親子コミュニケーション、および子の精神的健康を調査した。埼玉県と東京都の大学に通う大学1年生から4年生の親子、合計280名が調査に協力した。道徳的自律タイプは23年度と同様に、社会道徳的葛藤場面での「子どもの自由裁量権判断」「親権威の正当性判断」「理想とする解決方法」の質問から測定した。大学生の精神的健康の測定にはGHQ検査を用いた。その結果、22年度、23年度調査と同様に、大学生から見た地震の道徳的自律タイプは「統制不全型(自由奔放型)」「抑制自律型」「過剰抑制型」の3つに大別できることが分かった。親から見た大学生のタイプ根ほぼ同様の方に分けることができた。GHQからとらえた精神的健康は「統制不全型」がもっとも悪く、「抑制自律型」と「過剰抑制型」の間には有意差は認められなかった。また、「統制不全型」は親子コミュニケーションでの応答性は低く、親子葛藤における「嘘とごまかし」も多いことが分かった。「統制不全型」の親は親子葛藤において「あきらめる」事が多いこともわかった。
これらの結果は、過剰抑制が青年期の適応を弱めることを示唆した今までの青年心理学研究の結果とは反する。22~23年度調査において認められたように、青年期前期での「抑制型」と後期での「統制不全型」が発達的に連続していることが推察される。かつてのKohlberg理論における段階2.5が青年期に認められるという結果との連続性について考察した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Kindergarten chldren's and teachers' cognitions of 'Mottainai' and their socio-moral judgments about environmental deviancy"2013

    • Author(s)
      Toshimoto SHUTO & ERIGUNA
    • Journal Title

      Journal of Saitama University, Faculty of Education

      Volume: 62 Pages: 25-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 規範意識を培う指導2012

    • Author(s)
      首藤敏元
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: No.892(NOV.2012) Pages: 86-89

  • [Presentation] Cognition of "Mottainai" in Kindergarten Teachers and Young Children and their Socio-moral Judgments about Environmentally Deviant Behaviors

    • Author(s)
      Toshimoto Shuto & Eriguna
    • Organizer
      The 13th annual conference of Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA)
    • Place of Presentation
      Nanyang Technological University,Singapore
  • [Presentation] 協調性尺度の開発

    • Author(s)
      登張真稲・大山智子・首藤敏元・木村あやの・名尾典子
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会発表論文集,23頁
    • Place of Presentation
      専修大学三田キャンパス
  • [Presentation] 協調性度の妥当性の検討

    • Author(s)
      登張真稲・大山智子・首藤敏元・木村あやの・名尾典子
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第21回大会発表論文集,52頁
    • Place of Presentation
      島根大学
  • [Presentation] 協調性と仲間関係との関連

    • Author(s)
      大山智子・登張真稲・首藤敏元・名尾典子・木村あやの
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会発表論文集, PC028
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 協調性と攻撃性,感情欲求抑制および印象操作との関係

    • Author(s)
      登張真稲・大山智子・首藤敏元・名尾典子・木村あやの
    • Organizer
      教育心理学会第54回総会発表論文集, PF017
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 協調性が対人交渉方略に及ぼす影響

    • Author(s)
      大山智子・登張真稲・首藤敏元・名尾典子・木村あやの
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会発表論文集, 418頁
    • Place of Presentation
      明治学院大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi