• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

児童・生徒の概念的理解を促進する教科学習の展開とその教育心理学的評価

Research Project

Project/Area Number 22530695
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤村 宣之  東京大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (20270861)

Keywords概念的理解 / 児童 / 生徒 / 授業 / 教育評価 / 社会的相互作用 / 探究 / 教育系心理学
Research Abstract

本研究では,児童・生徒の概念的理解を促進することを目標として,小学校から高に至る複数の教科で「協同的探究学習」による授業を継続的に実施し,その学習のプロセスと概念的理解に及ぼす効果を教育心理学的に評価することを目的とする。本年度は以下の2つの研究を実施した。
1.中学校における生徒の概念的理解の向上をめざした授業の実施と効果の検証
中学生の概念的理解を促進するために,中学校における数学,国語等の教科において,(1)生徒の多様な考えを喚起する発問,(2)多様な考えを比較検討する集団討論,(3)個人が理解を深める個別探究の3点の特徴をもつ「協同的探究学習」を継続的に組織し,教育心理学的にそのプロセスと効果を評価することを目的とした。数学と国語の各教科において,生徒に自分自身の考えを展開することを求める自由記述型課題を開発し,学年開始時と終了時に実施した結果,国語については,特に読解に関して,文章全体の構造的理解にもとづく推理,段落や接続語等の機能に着目した説明などの概念的理解の指標に高まりがみられることが明らかになり,また,数学についても概念的理解が高まる傾向が分析により示されつつある。
2.小学校における児童の概念的理解の向上をめざした学習のプロセスの分析
小学生の概念的理解を促進するために,小学校の算数,社会科等の教科に関して,1に示した特徴をもつ「協同的探究学習」による学習場面を組織した。学習場面におけるワークシートや発話等を分析した結果,導入課題の個別探究,導入課題の協同探究(多様な考えの比較検討や日常的事象との関連づけ),展開課題の個別探究の順に学習場面を組織することにより,導入課題から展開課題にかけて,個人の問題解決方略や因果的説明が多様化すること,概念的理解(数学的概念や経済学的概念などの理解)に関する水準が高く,課題の本質をとらえた方略や説明が増加することなどが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 教室で子どもは何を,どのように学ぶのか2011

    • Author(s)
      藤村宣之
    • Journal Title

      発達

      Volume: 125 Pages: 33-40

  • [Presentation] Facilitating children's economic understanding2010

    • Author(s)
      Nobuyuki Fujimura
    • Organizer
      OMEP (World Organization for Early Childhood Education) 26th World Congress
    • Place of Presentation
      Gothenburg, Sweden
    • Year and Date
      2010-08-11

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi