2012 Fiscal Year Annual Research Report
幼児の自律的自己を育てるための就学前教育プログラムの開発
Project/Area Number |
22530708
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
藤田 豊 熊本大学, 教育学部, 教授 (60238590)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 自律的自己 / 幼児の実行(EF)機能 / peer teaching / peer learning / 就学前教育プログラム / メタ認知的発達指標 |
Research Abstract |
本研究の目的は,幼児期(年中・年長)の子どもを対象に,子ども同士がともに教え合い・学び合うpeer teaching課題を設定し,認知・情動・対人的問題を自らの力で考えて解決できるようになる自己(自律的自己)を 育てるための就学前教育プログラムを開発することである。平成24年度(3カ年の最終年度)の目的は,(1)自律的自己の発達測定用課題と発達尺度の妥当性の検証,(2)実験場面と保育場面の相互交流的なpeer teaching (peer learning) 課題実施と効果測定,(3)就学後を見据えた就学前教育プログラム開発の準備,であった。その結果,(1)については,知的発達(通時的思考),情動制御(満足の遅延),心の理論(他者の誤った信念理解)の3領域の独立した関係要因と上記3要因と対人関係(社会・認知的葛藤解決)との相関関係を検討した。(2)については,平成23年度のpeer teaching(ゲームルール理解)課題を年長児から年中児を対象に実施し,上記(1)の心の理論(誤信念,知識変化)との対応関係や,教授者と学習者の年齢の差異(同年齢,異年齢)も考慮に入れながら,幼児にとっての教えることの発達的意味について量的・質的分析を行った。さらに,子どもに馴染み深い絵本課題を用いて,大人と子どもの間の対話読み(dialogical reading)過程に注目し,読みの展開過程,子ども同士の相互作用,子ども自身の変化(場面予測,内容理解,経験的知識)の各特徴を普通読み(統制)条件と比較した。(3)就学後を見据えた就学前教育プログラム開発の準備に向けて,小学1年生(6月)の算数授業(はじめての引き算)の授業分析を行い,子ども同士で協働的に学び合う過程に見られるメタ認知3領域(9項目)から測定する指標を作成し,上記(1)の自律性発達尺度の再構成を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|