• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

アスペルガー障害がしめす情動体験の問題と修整方法についての検討

Research Project

Project/Area Number 22530711
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

須田 治  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (50132098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本郷 一夫  東北大学, 教育学研究科, 教授 (30173652)
Keywords感情・情動療法 / 情動的やりとり / 社会・情動発達 / アスペルガー症候群 / 発達支援 / 情動障害仮説 / 広汎性発達障害
Research Abstract

研究の成果
1 支援実験)まずアスペルガー障害の人びと(青年・成人)を対象として、他者の情動を読み取るような台本をもちいて対応を調べ,それにかかわり心理援助をなした。それを筋弛緩法と組み合わせて行った。この間の行動の過程と発話内容を分析した。まだ内容分析は修了していない。
当事者には感情の理解においてかなり微妙な結果を示している。とくにTAS-20とよばれる失感情症傾向(アレキシサイミア傾向)尺度についてはさらに検討が必要だといえる。成果の一部は,アスペルガー症候群の情動・感情障害仮説を検討することが方法的に可であることを示した。この点で意義があった。もうひとつの成果は,このような支援実験の文脈で見られる障害特性の重さと,そのケースの抱える他者に示す危機やアクティングアウトは,単純に相関的ではないということが見出されたということである。
2 調査研究と面接)典型発達とみなされている人びとにたいしてかんたんなデータは得ている。相関も見いだしていて自閉症傾向とTAS-20とよばれる失感情症傾向尺度との関係はいよいよ重要になったが,尺度そのものの妥当性にかかわってさらに丁寧な検討をする必要がでてきた。
3.幼児研究)本郷が進めてきた保育場面でのチェックリストから,気になる子どもといえるような問題化する兆候にたいする検討も併せてなされてきた。
今年度の研究から見いだされたことは,支援実験的な文脈でケース分析を行うことが,今後の情動・感情障害仮説を検討するうえで極めて重要であるということがはっきりしてきたということである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東日本大震災などの影響があったが,それにも関わらず二人の研究者ともデータ解析のような基礎的な作業を進めた。個別のケースごとに進め,24年度に論文作成ができるところまで進んだので,一定の進展があったとみている。

Strategy for Future Research Activity

青年・成人のアスペルガー症候群の人びとにたいする論文作成においては,発話内容の分析だけではなく,筋弛緩法によるリラクゼーションの効果についての結果をもまとめて,システム的な適応として取りあげることが必要であることが明らかになってきた。また幼児のアセスメントの研究は,動きの多い保育現場で簡単に容易にとれるという方法的特性とデーター的な詳細化とのあいだでバランス良いものをさらに検討することにしたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「気になる」児童の学級集団適応に関する研究-「気になる」児童のチェックリストとhyper-QUを通して-2011

    • Author(s)
      相澤雅文・本郷一夫
    • Journal Title

      LD研究

      Volume: 20(3) Pages: 352-364

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 心(感情)・身体(情動)に向けた心理学的接近法2011

    • Author(s)
      須田治
    • Organizer
      「自閉症のための諸科学の協働:脳・こころ・社会」2011金沢会議
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2011-10-10
  • [Book] 保育の場における「気になる」子どもの発見-発達の「ズレ」と集団適応との関連-.(『認知発達のアンバランスの発見とその支援』(本郷一夫編著))2012

    • Author(s)
      本郷一夫・吉中淳
    • Total Pages
      59-88(240)
    • Publisher
      金子書房
  • [Book] 社会・情動発達の研究課題と研究法.(『発達科学ハンドブック2-研究法と尺度』(日本発達心理学会編/岩立・西野編))2011

    • Author(s)
      須田治
    • Total Pages
      136-148(330)
    • Publisher
      新曜社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi