• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

注意機能の個人差はどのように生まれるのか

Research Project

Project/Area Number 22530712
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

中川 敦子  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (90188889)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鋤柄 増根  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (80148155)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords注意 / 気質 / 縦断研究 / 睡眠・覚醒
Research Abstract

22年度より縦断的に、生後4,8、12ヶ月は乳児行動調査票(IBQ-R)、18、24ヶ月は幼児行動質問票(ECBQ)を用いて、気質と遊び やあやし方、睡眠・覚醒パタンとの関係を検討してきたので、そのまとめに入った。
調査研究については、初回の総配布数は267であるが、5回の全て調査に参加した者のうち、出生体重が2500g 未満、在胎期間37週未満、出産時に何らかの異常が認められた者を除外した183名(男子93;女子90)を対象とした。パス解析の結果 (Amos,ver.16)、3つの気質因子である、高潮性(Surgency)、 負の情動(Negative Affect) 、制御機能(effortful control)は月齢を通して比較的安定していること、負の情動は抱っこというあやし方を促し抱っこは制御機能に影響を及ぼすこと、遊びについては、月齢8ヶ月の高潮性がくすぐり遊びを促進し、それは18ヶ月時の制御機能に関連することが示唆された。
一方、睡眠・覚醒パタンを検討するため、乳児20名( 男児9名、女児11名)が、1ヶ月齢、2ヶ月齢、4ヶ月齢、6ヶ月齢の最初の5日間、片方の足首に 腕時計型小型高感度加速度センサー(米国AMI社 製アクティグラフ)を装着して、沐浴等のやむをえない場合のみそれをはずして生活した。Sadeh らの式(1995) を用いて、成人のノンレム睡眠にあたる深睡眠(quiet sleep) とレム睡眠にあたる浅睡眠(active sleep あるいはlight sleep) を識別して検討した結果、未熟な脳ほど浅睡眠が多いというこれまでの知見に一致した。気質 との関係については、sleep%の増加は、機嫌がよく規 則性があるなどの楽な(easy)気質と正の相関を示す という報告があるが、昼夜に分けて検討していく必要が示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Early Temperament in Japan, the United States, and Russia: Do Cross-cultural Differeces Decreases With Age?2013

    • Author(s)
      Slobodskaya, H.R
    • Journal Title

      Journal of Cross-Cultural Psychology

      Volume: 44 Pages: 438-460

    • DOI

      10.1177/0022022112453316

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Difficulty in disengaging from threat and temperamental negative affectivity in early life: A longitudinal study of infants aged 12–36 months.2012

    • Author(s)
      Nakagawa, A
    • Journal Title

      Behavioral and Brain Functions

      Volume: 8 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1186/1744-9081-8-40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The effects of soothing techniques and rough-and-tumble play on early temperament: a longitudinal study of infants2013

    • Author(s)
      Nakagawa, A.
    • Organizer
      Society for Research in Child Development
    • Place of Presentation
      Seatlle, WA, USA
    • Year and Date
      20130418-20130420
  • [Presentation] Early temperament in Japan, US and Russia: Do cross-cultural differences decrease with age?2013

    • Author(s)
      Slobodskaya, H.R
    • Organizer
      Occasional Temperament Conference 2013
    • Place of Presentation
      Salt Lake City, Utah, USA
    • Year and Date
      20130111-20130113
  • [Presentation] 乳幼児期の注意発達に関する研究より:痛い痛いを飛ばしてやろう2012

    • Author(s)
      中川敦子
    • Organizer
      第24回小児口腔外科学会
    • Place of Presentation
      愛知学院大学
    • Year and Date
      20121124-20121125
    • Invited
  • [Presentation] 脅威刺激への注意バイアスと気質の発達2012

    • Author(s)
      中川敦子・鋤柄増根
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      20120911-13
  • [Presentation] 気質の発達:遊び方となだめ方が及ぼす影響について2012

    • Author(s)
      中川敦子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会 第12回学術集会
    • Place of Presentation
      玉川大学
    • Year and Date
      20120602-20120603
  • [Book] 脳とアート ―感覚と表現の脳科学2012

    • Author(s)
      中川敦子
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi