• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

瞑想に頼らない新しいマインドフルネスに基づく認知行動プログラムの提案と効果の検討

Research Project

Project/Area Number 22530746
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

伊藤 義徳  琉球大学, 教育学部, 准教授 (40367082)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsマインドフルネス / レクリエーション / セルフコンパッション / 支援者支援 / 学校適応感 / ワークストレス
Research Abstract

本年度は,2つの介入プログラムの効果研究と,一つの効果のメカニズムに関する実験研究を行った。研究1では,医療,教育,福祉領域で人の支援に携わる専門家を対象としたマインドフルネスに基づく8週間プログラムを策定し,その効果を検討した。インフォームドコンセントに同意した16名の参加者に対して,MBCTに準拠した瞑想中心の2時間×8週間のプログラムを策定し,介入を実施した。8週間継続的に参加できたものは10名(M=44.4,SD=7.13)あった。この10名を対象に効果の分析を行ったところ,マインドフルネス,セルフコンパッション,ワークストレスの各指標において有意な低減が示され,1ヶ月後のフォローアップでも効果は維持されていた。
研究2では,中学生の学校適応感を対象に,学級活動の中で瞑想によらないプログラムを展開し,その効果を検討した。1年生4クラスの生徒に対して,週1コマ×4回,遊びやゲームを通してマインドフルネスやコンパッションを高めるワークを導入して,その効果を検討した。その結果,学校適応感に有意な変化は見られなかったものの,マインドフルネス,セルフコンパッションの指標,また,生徒が感じるクラスの「温かさ」の指標において有意な改善が見られた。
さらに,瞑想であれレクリエーションであれ,マインドフルネストレーニングに不可欠な要素として,身体性の重要性が指摘されている。そこで,マインドフルネストレーニングの効果における身体への気づきの影響を検討する実験研究を行った。その結果,道徳判断に及ぼすマインドフルネスの影響を,身体への気づきが部分的に媒介することが明らかとなった。
近年のマインドフルネスブームの影響か,瞑想に対する抵抗感は一般に減っているようであるが,特に子どもを対象とする場合にはレクリエーションの方が有効と考えられる。その際,身体への気づきの要素は不可欠と言える。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013

All Presentation (14 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Cultivating mindfulness: An uncontrolled study for Japanese human service professionals.2014

    • Author(s)
      Ito, Y., Tamaki, M., Akamine, Y., & Mori, S.
    • Organizer
      8th International Congress of Cognitive Psychotherapy
    • Place of Presentation
      Hong Kong(China)
    • Year and Date
      20140624-20140627
  • [Presentation] The effect of interaction with trait and state mindfulness on intrusions about failure experience.2014

    • Author(s)
      Ito, Y.
    • Organizer
      8th International Congress of Cognitive Psychotherapy
    • Place of Presentation
      Hong Kong(China)
    • Year and Date
      20140624-20140627
  • [Presentation] Is meditation necessary to mindfulness training?-The possibility of mindfulness training without meditation-2014

    • Author(s)
      Tamaki, M., Sunada, Y., Ito, S., Koda, M., & Ito, Y.
    • Organizer
      8th International Congress of Cognitive Psychotherapy
    • Place of Presentation
      Hong Kong(China)
    • Year and Date
      20140624-20140627
  • [Presentation] Development of Japanese version of fears of compassion scales2014

    • Author(s)
      Akamine, Y. & Ito, Y.
    • Organizer
      8th International Congress of Cognitive Psychotherapy
    • Place of Presentation
      Hong Kong(China)
    • Year and Date
      20140624-20140627
  • [Presentation] Does observation to body sensation moderate the influence of feelings on moral judgmen?2014

    • Author(s)
      Kikai, T., Mori, S., & Ito, Y.
    • Organizer
      8th International Congress of Cognitive Psychotherapy
    • Place of Presentation
      Hong Kong(China)
    • Year and Date
      20140624-20140627
  • [Presentation] マインドフルネスにおける特性と状態の交互作用2014

    • Author(s)
      伊藤義徳
    • Organizer
      沖縄心理学会第41回大会
    • Place of Presentation
      西原町(沖縄)
    • Year and Date
      20140316-20140316
  • [Presentation] Self-Compassionの向上が居場所感に及ぼす影響の検討:介入がSelf-Compassionの3要素に及ぼす影響に着目して2013

    • Author(s)
      赤嶺結希・甲田宗良・伊藤義徳
    • Organizer
      第39回日本行動療法学会
    • Place of Presentation
      池袋(東京)
    • Year and Date
      20130823-20130825
  • [Presentation] マインドフルネストレーニングに瞑想は必要か?:ホームワークに焦点を当てて2013

    • Author(s)
      玉城美波・砂田安秀・伊藤佐陽子・甲田宗良・伊藤義徳
    • Organizer
      第39回日本行動療法学会
    • Place of Presentation
      池袋(東京)
    • Year and Date
      20130823-20130825
  • [Presentation] 居場所感とSelf-Compassionの関連性の検討2013

    • Author(s)
      赤嶺結希・仲嶺実甫子・甲田宗良・伊藤義徳
    • Organizer
      第13回日本認知療法学会
    • Place of Presentation
      池袋(東京)
    • Year and Date
      20130823-20130825
  • [Presentation] マインドフル・エモーションレギュレーション:マインドフルネスと感情調節方略との関連2013

    • Author(s)
      甲田宗良・伊藤義徳・近藤 毅
    • Organizer
      第13回日本認知療法学会
    • Place of Presentation
      池袋(東京)
    • Year and Date
      20130823-20130825
  • [Presentation] マインドフルネストレーニングに瞑想は必要か?:瞑想にこだわらないトレーニングの考案2013

    • Author(s)
      玉城美波・砂田安秀・伊藤佐陽子・甲田宗良・伊藤義徳
    • Organizer
      第13回日本認知療法学会
    • Place of Presentation
      池袋(東京)
    • Year and Date
      20130823-20130825
  • [Presentation] The effect of the self compassion training on a sense of "IBASHO".2013

    • Author(s)
      Akamine, Y., Nakamine, M., Koda, M., & Ito, Y.
    • Organizer
      The 4th Asian Cognitive Behavior Therapy Conference 2013
    • Place of Presentation
      Tokyo(Japan)
    • Year and Date
      20130823-20130825
  • [Presentation] Is meditation necessary to mindfulness training?2013

    • Author(s)
      Tamaki, M., Sunada, Y., Ito, S., Koda, M., & Ito, Y.
    • Organizer
      The 4th Asian Cognitive Behavior Therapy Conference 2013
    • Place of Presentation
      Tokyo(Japan)
    • Year and Date
      20130823-20130825
  • [Presentation] Development of measure of metacognitive insight: Examination of validity with mindfulness intervention.2013

    • Author(s)
      Ito, Y. & Takeichi, S.
    • Organizer
      7th World Congress of Behavioral & Cognitive Therapies
    • Place of Presentation
      Lima(Peru)
    • Year and Date
      20130722-20130725
  • [Book] 子どもと青少年のためのマインドフルネス&アクセプタンス:新世代の認知/行動療法実践ガイド2013

    • Author(s)
      武藤 崇(監修) 伊藤義徳・石川信一・三田村 仰(監訳)
    • Total Pages
      405
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi