• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

非行少年の被害経験が心理特性と非行性に及ぼす影響-被害経験からの回復を求めて-

Research Project

Project/Area Number 22530749
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

堀尾 良弘  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (40326129)

Keywords非行少年 / 被害経験 / 非行性
Research Abstract

本研究は非行少年の生活環境における被害体験が心理特性と非行性に及ぼす影響を明らかにすることであり,被害からの回復を求めて更生の手がかりを探り,青少年の健全育成に資することを目的としている。
研究対象としては,非行少年と一般青少年の双方を対象とした調査研究を行う計画であり,平成22年度においては,主に非行少年調査(第1次)を実施した。まず非行少年が入所する矯正施設(少年鑑別所及び少年院)の専門職員(研究協力者)との綿密な研究打ち合わせを重ね,職員からの聞き取り調査等による予備調査を実施した。次に,少年鑑別所に入所する非行少年に対して,家庭・学校・地域等の生活環境における様々な被害体験(例えば,家庭における身体的虐待,心理的虐待,学校におけるいじめられ体験,地域生活における犯罪被害等)についての質問紙調査を実施した。堀尾(2001)が作成した無気力尺度(「厭世観」「失敗不安」「自信なし」の3因子構成・30項目の心理尺度)の調査もあわせて実施し,被害体験と無気力との関係についても検討した。さらに,性格検査(法務省式人格目録:MJPI)等の心理尺度測定も実施して,被害体験と心理特性,非行性との関連について調査研究を行った。
その結果,犯罪被害の経験は非行性に有意な影響を与えていることが明らかになり,犯罪の被害を受けたことによって,被害感が加害性に転化し,非行性を高めていることがうかがわれた。非行少年の抱える被害感は自らの加害性を合理化させたり,再犯の遠因になったりすると考えられ,彼らの内在する被害感をいかに緩和させていくかが今後の重要な課題となる。
ただし,性格特性といじめの被害や虐待経験については,定かな影響が確認できず,これまでの知見と合致しなかった。次年度に向けてさらに質問項目などについて再検討する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 非行少年の被害体験が加害性に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      堀尾良弘
    • Organizer
      日本青年心理学会
    • Place of Presentation
      志学館大学(愛知県)
    • Year and Date
      2010-11-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi