2012 Fiscal Year Annual Research Report
認知症の精神症状に対する行動的介入療法プログラムの開発と検証に関する研究
Project/Area Number |
22530750
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
佐藤 順子 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (90566233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三村 將 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00190728)
辰巳 寛 愛知学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70514058)
仲秋 秀太郎 慶應義塾大学, 医学部, 特任准教授 (80315879)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 認知症 / 精神症状 / 行動的介入療法 / 焦燥感 |
Research Abstract |
【目的】認知症の焦燥感や攻撃性などは介護者に強いストレスを与える。従来は、薬物療法が認知症の精神症状への治療の主体であった。しかし、2005年の米国食品医薬品局による勧告後、抗精神病薬の使用は限定されている。そこで欧米において高い有効性が実証された行動的介入療法のオープントライアルを実施し、その効果を検証した。 【方法】対象者は八事病院にて焦燥感の顕著なProbable AD (アルツハイマー病)14名とProbable DLB(レビー小体型認知症)8名の主介護者である。介護者向けマニュアルにそった行動的介入プログラムを、週に1回約2時間のセッションを12回おこなう。ロールプレイなどで介護者には技法を学んでもらい、自宅ではホームワークを行うように指導する。精神症状の評価尺度として治療開始前後にCohen-Mansfield Agitation Inventory (CMAI)とAgitation Behavior in Dementia Scale(ABID)により焦燥感を評価した。治療効果は、Wilcoxon rank検定により評価した。 【結果】レビー小体型認知症4名の患者は途中で精神症状が悪化し脱落した。残りの14名は治療開始前後のCMAI とABIDが有意に減少した(P<0.03)。 【考察】認知症の焦燥感に関して、介護者に行動的介入療法を行う治療は有効だった。介護者の不適切な対応により、認知症の精神症状による問題行動が生じている場合が多かった。今後は、症例数を増やし、行動の評価方法や介護者への教育方法、治療方法の技法の改善などを検討していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)