• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

タッチ評定尺度による虐待予備軍の母親のスクリーニングと臨床発達的介入

Research Project

Project/Area Number 22530761
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

岩立 志津夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (80137885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 典子  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (70570216)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsタッチ / 評定尺度 / 発達的変化 / 虐待 / スクリーニング / 親子関係
Research Abstract

研究1:親子間のタッチコミュニケーションの発達的変化の研究
【研究の目的】乳幼児期の親子間のタッチを用いたコミュニケーションパターンの変化を明らかにする。【実施研究の方法】関東の公立保育園に在籍する保護者1464名を対象に質問紙調査を行った(回収率58%)。質問項目は、タッチ評定尺度の一部を改変し、基本的な養育場面(遊び・寝かしつけ・泣き・叱る等)でのタッチ量とタッチタイプ、親の抑うつ、で構成した。【実施研究の結果と意義】現在データ解析の途中。子どもの成長に従い、親子間のタッチ量は減少する現象が確認された。また、叱る場面でのネガティブタッチは、子どもの成長に従い増加し、親の抑うつと叱る場面でのネガティブタッチに正の関連が予想される。タッチに関する発達研究が少ないので、資料としての意義がある。
研究2:虐待予防スクリーニング尺度の作成
【研究の目的】虐待予防スクリーニング尺度を作成する。【実施研究の方法】某市の虐待予防に従事する専門職6名を対象に、担当ケースについて虐待スクリーニング尺度を用いて評定してもらった。虐待スクリーニング尺度は、気になる親子の視点(麻生,2012)を参考に、育児困難感や虐待の程度、サポート、対人関能力等の32項目を設定し、5段階で評定するものである。各下位尺度の合計得点により、フローチャート式に、ケースの適切な支援案(個別支援、集団教室での支援、地域での見守りなど)に結び付くようになっている。【実施研究の結果と意義】対象者は、多忙によりケース評定の時間の確保が困難な状況にある。現在10名の評定データを得て、分析中である。今後は多機関に調査依頼をし、大規模に実施する必要がある。虐待予防の従事者が、虐待のスクリーニングだけでなく、その後のケースの適切な支援の方向性が把握できるような尺度に発展させていきたい。支援現場での資料が提供できる点が研究の意義である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Differences in Japanese Mothers’ Touch of Their Four-Month-Old Infants Based on Results Gleaned from a Survey of Nurturing Scenes :Focusing on scenes of playing, crying, feeding, and putting infants to sleep.2012

    • Author(s)
      Noriko Aso & Shizuo Iwatate
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Psychology

      Volume: 38 Pages: 83-91

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子育て支援におけるタッチコミュニケーションプログラムの実践:乳児を対象として

    • Author(s)
      麻生典子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第31回大会
    • Place of Presentation
      愛知学院大
  • [Presentation] 母親の育児ストレス及び抑うつが乳児へのタッチに及ぼす影響:出産経験の違いを中心に

    • Author(s)
      麻生典子・岩立志津夫
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
  • [Presentation] Influences of maternal mental health on infant touch : focusing on childcare support, depression, and childrearing stress

    • Author(s)
      Noriko Aso & Shizuo Iwatate
    • Organizer
      Society for research in child development Bienninal meeting
    • Place of Presentation
      Seattle,Washington,USA

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi