• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

視覚探索課題を用いたカテゴリ化の比較心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 22530788
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

實森 正子  千葉大学, 文学部, 教授 (80127662)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords比較認知心理学 / 実験系心理学 / 視覚的注意 / 進化 / 動物認知
Research Abstract

前年度は, カテゴリ事例を標的刺激, 非カテゴリ事例を妨害刺激とするカテゴリ探索課題において十分な訓練を受けたハトに対して, 標的刺激と妨害刺激を逆転する非カテゴリ探索課題を新たに訓練した。その結果, 後者の条件で探索効率が高い探索非対称性が示唆された。平成24年度は, 探索非対称性がどのような要因に由来するかを詳細に検討するために, 実験経験のないハトからなるカテゴリ探索群と非カテゴリ探索群の2群を用い, 実験経験を厳密に統制した上で群間比較をした。
テスト1では, 妨害刺激数を数段階に変化して得られた探索効率と正答率を2群で比較した。その結果, カテゴリ探索群では, カテゴリ事例間で相関の高い刺激特性(カテゴリ特性)に基づいた探索が行われていることが確認された。一方, 非カテゴリ探索群は, “カテゴリ特性をもたない刺激”を探索しているのではなく, 複数の非カテゴリ事例の個々について探索を学習していることが判明したが, 探索はむしろカテゴリ探索群より速かった。
テスト2では, カテゴリ事例の典型性を変化した。カテゴリ探索群の探索効率は標的刺激の典型性が減少するに従って低下したが, 非カテゴリ探索群では妨害刺激の典型性にかかわらず, 極めて効率的な探索が生じた。また, テストを継続して行うと, 練習効果によってカテゴリ探索群の探索時間は短縮したが, それでもなお非カテゴリ探索群の探索の方が有意に速かった。
これらの結果から, 非カテゴリ探索群(妨害刺激が相互に類似性のあるカテゴリ刺激)が示した効率的で速い探索は, 連続する試行における妨害刺激間の類似性を背景とする探索文脈において, 標的刺激として用いられた非カテゴリ事例の顕著性が対比的に高くなったためであることが明らかになった。平成24年度の成果はすでに英語論文としてまとめた。 近日中に海外学術誌に投稿する予定である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Discrimination of coherent and incoherent motion by pigeons: An investigation using a same-different motion discrimination task.2013

    • Author(s)
      Jitsumori, M., Nakamura, N., & Wasserman, E. A.
    • Journal Title

      Behavioural Processes

      Volume: 93 Pages: 116-124

    • DOI

      10.1016/j.beproc.2012.10.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pigeons show efficient visual search by category; Effects of typicality and practice.2012

    • Author(s)
      Ohkita, M., & Jitsumori, M.
    • Journal Title

      Vision Research

      Volume: 72 Pages: 63-73

    • DOI

      10.1016/j.visres.2012.09.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Search asymmetry for expansion and contraction motion in pigeons.2012

    • Author(s)
      Nakamura, N., & Jitsumori, M.
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Psychonomic Science

      Volume: 31 Pages: 87-88

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 動物の認知プロセスの理解と学習―短期記憶, カテゴリ化, 等価性, 視覚探索をめぐって―.2012

    • Author(s)
      実森正子
    • Organizer
      第72回日本動物心理学会 チュートリアル講演
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      20120512-20120513
    • Invited
  • [Presentation] 妨害刺激のカテゴリ典型性はハトの非カテゴリ探索を促進するか.2012

    • Author(s)
      大北碧・実森正子
    • Organizer
      第72回日本動物心理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      20120512-20120513
  • [Presentation] ハトにおける回転螺旋刺激を用いた視覚探索の逆転訓練―個体内比較による拡大・縮小運動の探索非対称性の検討―.2012

    • Author(s)
      中村哲之・実森正子
    • Organizer
      第72回日本動物心理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      20120512-20120513
  • [Presentation] ハトにおけるカテゴリ探索/非カテゴリ探索の連続逆転課題における探索非対称性2012

    • Author(s)
      イドンユン・大北碧・実森正子
    • Organizer
      第72回日本動物心理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012-05-13
  • [Book] The Oxford Handbook of Comparative Cognition, Chapter 27, Artificial Categories and Prototype Effects in Animals.2012

    • Author(s)
      Masako Jitsumori
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      Oxford University Press

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi