2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22530789
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
木村 英司 千葉大学, 文学部, 教授 (80214865)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 瞳孔反応 / 両眼視 / 異眼間競合 / 視野闘争 |
Research Abstract |
異眼間競合時の知覚と瞳孔反応との対応関係を検討し、以下のような知見を得た。 (1) 刺激の物理的変化と知覚変化が食い違う状況での瞳孔反応:これまで、物理的変化が同一であっても見かけの明るさの増大が生じる条件では縮瞳が、明るさの減少が生じる条件では散瞳がより大きく生じるという結果を得ていたが、被験者を増やし、知覚に対応した瞳孔反応の変化の一般性を検討した。その結果、明るさ減少に対する散瞳の変化はほぼ全員で見られたのに対して、明るさ増大に対する縮瞳の変化は顕著ではない被験者が数名認められた。このような異眼間抑制の影響の表れ方の個人差は、縮瞳と散瞳において反応制御過程が異なることを反映していると考えられる。この結果は、また、異眼間抑制の客観的指標として、明るさ減少に対する散瞳反応の方が適していることを示している。 色やパターンの知覚変化に対応した瞳孔反応の変化に関する研究では、等輝度で彩度の高い刺激を用いることで、色の知覚変化に対応した瞳孔反応の変化を確認することができた。しかし、瞳孔反応の変化は、見かけの色が異なる色へと変化する場合に小さくなるという、予測とは逆の結果となった。このメカニズムは未だ明らかではないが、明るさと色とでは、瞳孔反応に対する異眼間抑制の効果が大きく異なることを示す、興味深い知見である。 (2) 持続的フラッシュ抑制条件下での瞳孔反応:強力で持続的な異眼間抑制を生じさせる刺激事態として持続的フラッシュ抑制(一方の眼にダイナミック・ノイズを提示し、他方の眼の刺激を抑制する)を取り上げて、知覚変化と瞳孔反応との対応関係を検討した。これまでの結果によれば、知覚と瞳孔反応の対応はきわめて密接であり、刺激の検出閾もほぼ等しく、閾上での反応時間と瞳孔反応潜時の間にも対応関係が認められた。今後は、抑制刺激を操作し、より強い抑制効果を生じさせた条件下で検討を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)