2012 Fiscal Year Annual Research Report
文脈からの逸脱刺激に惹起される注意のメカニズム:事象関連脳電位を指標とした検討
Project/Area Number |
22530802
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
片山 順一 関西学院大学, 文学部, 教授 (80211845)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 注意 / 事象関連脳電位(ERP) / P300 |
Research Abstract |
われわれヒトを含む生物は環境の変化に対して非常に敏感であり,予期しない変化に対して強制的に注意が引きつけられる.環境の変化は危険信号や重要な情報を含むことが多く,これは環境に適応するために不可欠なメカニズムである.本研究の目的は,こういった環境の予期しない変化,すなわち文脈からの逸脱刺激に対する注意のメカニズムを明らかにすることである. 本年度は,予期せぬ変化に対する注意の時間的な推移についてより詳細に検討するために,新奇刺激を低頻度逸脱事象とした視覚3刺激オッドボール課題遂行中の事象関連脳電位(ERP)を指標とした実験を行った.特に,非標的刺激に対するERP P300について,ブロック内およびブロック間での変化について詳細な分析を行った. 画面中央に標準刺激(青円,80%),標的刺激(小さな青円,5%),非標的刺激(新奇の加工写真,15%)のいずれかを,持続時間 120 ms,SOA 1.2 sでランダム順に呈示した(360刺激×4ブロック).被験者には標的刺激に対して出来るだけ早く右手親指でボタン押しすることを求めた. 標的刺激は典型的な標的P300,すなわち頭頂部優勢なP3bを惹起し,非標的刺激は典型的な非標的P300,すなわち刺激後300-500 ms付近に中心部優勢な頂点を持つ大きな陽性電位を惹起した.またこの非標的P300は,ブロック内での非標的刺激の呈示回数が増加することで,あるいはブロックを経ることで,振幅が減少し,分布が中心部から頭頂部に変化する傾向が見られた. この結果は,実験の進行に伴い非標的刺激に対する処理が,新奇な刺激に対しての受動的な処理からより能動的な処理に変化し,これが非標的P300の振幅および分布の変化に反映されることを示している.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|