• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

実践的教育方法学としての戦前期教育心理学の領域固有性の確立過程

Research Project

Project/Area Number 22530810
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

坂西 友秀  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30165063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小谷野 邦子  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (20162076)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords学校制度 / 心理学 / 師範科 / 学科目 / 児童期 / 青年期
Research Abstract

本年度の研究は、欧米の近代の学校制度にならって設置・整備された師範学校において、教育の「心理学」が教科として位置づけられ、教科目化されていく過程を、「教育学研究」に掲載された「心理学」論文・報告・資料を基に明らかにした。
師範学校における教科目の整備は、明治8年中學師範学科の設置後である。明治10年に、小学師範學科は2年半、中學師範学科は3年半とし、後者に初めて心理学が学科目として導入された( 東京高等師範学校・東京文理科大学, 1931, p.17)。欧米を模して学年及び教育内容・教科目の編成が行われたことが推察できる。中學師範では、心理学は第2学年の前半期・第4級と第3学年前半期・第3級で開講された。小學師範科には心理學は学科目に含まれていない。さらに、明治12年2月に豫科( 2年)、高等豫科( 2年)、本科( 1年) の3科を設け、小学師範學科は豫科・本科を修了し( 3年)、中學師範學科は豫科・高等豫科・本科を修了する( 5 年) ことを要件とし、心理学は本科第3年・5年の下級で開講された 。小學師範科も中學師範科も共に本科に進むことから、両科とも心理学が必修になっていた。教授要目は明治43年に制定され、心理学に関しては大正14年、昭和6年、昭和12年に改正された。最後の改正では、心理学は、一部3年で週2時間の必修に、さらに4年に週1時間を加えて必修化された。教科書は、文部省の指定であったが、心理学の教科内容は十分とはいえなかった(依田, 1941)。学制は、3年次に一般心理学を履修し、4年次に教育・児童に関する心理学(幼児期の心理、児童期の心理、青年期の心理、職業指導の心理的基礎)を学んだ。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 戦前期学校教育における心理学の位置づけ2012

    • Author(s)
      坂西友秀
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      琉球大学千原キャンパス
    • Year and Date
      20121124-20121125

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi