• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

「活用」を促進する評価と授業の探究

Research Project

Project/Area Number 22530817
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 耕治  京都大学, 教育学研究科, 教授 (10135494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20322266)
Keywords活用 / 授業づくり / パフォーマンス評価 / ルーブリック / 思考力・判断力・表現力 / 中国 / アメリカ合衆国 / 実践事例
Research Abstract

本研究の目的は、新学習指導要領で重視されている「活用」を促進するために、思考力・判断力・表現力等の発達を捉える評価規準(ルーブリック)や評価方法(パフォーマンス評価)を開発するとともに、それらの力を育成する授業の在り方を明らかにすることにある。本年度は、以下のように研究を進めた。
(1)諸外国における教育評価と授業づくりに関する調査
(1)中国北京市上地小学校を訪問し、単元「除法の筆算」の授業観察を行った。さらに同小学校の教師とともに、事前に用意した日本の実践事例と比較検討する研究会を開催した。(2)米国における教育評価研究と授業への影響について、各教科におけるパフォーマンス評価に関する文献を調査した。(3)韓国およびヨーロッパ諸国の教育評価に関する現状と研究動向を、文献により調査した。
(2)先進実践事例の国内調査
「活用」する力の育成に重点をおいて研究開発を進めている香川大学教育学部附属高松小学校を訪問して授業観察を行い、授業においてどのように教育評価が活かされているかを分析・議論した。また、パフォーマンス評価の実践を進めている全国各地の教員に対し、評価に関わる取り組みや議論についてインタビュー調査を行った成果を著書として出版した。
(3)活用の授業づくり
京都市立高倉小学校、香川大学附属高松小学校(以下、高松小)などにおける共同研究を、教育評価の改善と「活用」する力を育む授業づくりとの結合に焦点をあてて継続・発展させた。学校との共同授業研究においてパフォーマンス課題を取り入れた授業に継続的に取り組み、子どもの学習成果の実例と対応させながら評価規準を吟味していくとともに、授業づくりの改善がどのような子どもの変化としてあらわれるかを見取った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

国内外における「活用」する力を育成する授業の在り方に関する研究を計画の通りに遂行しただけでなく、その成果を、13.研究発表に示した『パフォーマンス評価-思考力・判断力・表現力を育む授業づくり』『パフォーマンス評価入門「真正の評価」論からの提案』という2冊の著書の出版に結実したため。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」欄で記した3つの研究を以下のように進め、最終報告書にまとめる。
(1)諸外国における教育評価と授業づくりに関する調査(1)(中国)授業づくりの相違を比較調査する。(2)(米国)「逆向き設計」論を活用する学区に訪問調査する、(3)(オランダ)PISAの枠組みの成果と課題を調査する。
(2)先進実践事例の国内調査(1)高松小を訪問し、教育評価の改革に伴う授業の変化を調査・分析する。(2)先進実践事例に関する文献や資料を収集-分析し、評価改革の傾向と課題を分析する。
(3)活用の授業づくりフィールドとの共同研究を継続・発展させる。具体的には、パフォーマンス評価を導入した単元構想の開発、開発済みのパフォーマンス評価の課題や評価規準の活用方法を検討する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 教育評価論からみた新指導要録の特徴と課題2011

    • Author(s)
      田中耕治
    • Journal Title

      教育目標・評価学会紀要

      Volume: 21 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Formative Assessment in Japan2011

    • Author(s)
      Koji Tanaka
    • Journal Title

      Proceedings of the International Conference on Classroom Assessment

      Pages: 158-167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パフォーマンス課題の位置づけとつくり方-「本質的な問い」の重要性-2011

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 9月号 Pages: 9-12

  • [Presentation] 『目標に準拠した評価』の充実をどう図るか2011

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Organizer
      教育目標・評価学会第22回大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2011-11-20
  • [Presentation] Development of Formative Assessment in Japan2011

    • Author(s)
      田中耕治
    • Organizer
      International Conference on Classroom Assessment
    • Place of Presentation
      華東師範大学
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] 教育評価論の射程2011

    • Author(s)
      田中耕治
    • Organizer
      日本体育学会第62回大会・体育哲学専門分科会シンポジウム
    • Place of Presentation
      鹿屋体育大学
    • Year and Date
      2011-09-25
  • [Presentation] 大学教育におけるポートフォリオ評価法2011

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Organizer
      第18回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-03-15
  • [Book] パフォーマンス評価入門「真正の評価」論からの提案(ダイアン・ハート著、田中耕治監訳)「監訳者による解説」2012

    • Author(s)
      田中耕治
    • Total Pages
      153-173(186)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 教育評価(田中耕治著、高峡・田輝・項純訳)2011

    • Author(s)
      田中耕治
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      北京師範大学出版
  • [Book] パフォーマンス評価-思考力・判断力・表現力を育む授業づくり(田中耕治編著)「第1章第1節なぜ、いまパフォーマンス評価なのか」2011

    • Author(s)
      田中耕治
    • Total Pages
      16(211)
    • Publisher
      ぎょうせい
  • [Book] 新保護者の信頼を得る通知表所見の書き方&文例集(田中耕治編著)小学校低学年、中学年、高学年、「第1章『新しい評価のあり方』と通知表」2011

    • Author(s)
      田中耕治
    • Total Pages
      8-23(224)
    • Publisher
      日本標準
  • [Book] 評価のコツと指導要録・通知表記入のポイント(小島宏・寺崎千秋)「VII学習評価の活用の仕方」2011

    • Author(s)
      田中耕治
    • Total Pages
      98-110(167)
    • Publisher
      教育出版
  • [Book] 授業づくりと学びの創造(田中耕治,森脇健夫・徳岡慶一)「第1章戦後授業研究のあゆみ」「第5章評価を活かす授業づくり」2011

    • Author(s)
      田中耕治
    • Total Pages
      7-36, 136-161(165)
    • Publisher
      学文社
  • [Book] Lesson Study in Japan "Objective-Based Approach."(National Association for the Study of Educational Methods(ed))2011

    • Author(s)
      Koji TANAKA
    • Total Pages
      306-319(459)
    • Publisher
      Keisuisha
  • [Book] 新しい時代の教育課程・第3版(田中耕治・水原克敏・三石初雄・西岡加名恵)「教育課程開発の新しい試み-学力向上の試み-」「教育課程をどう編成するか」「教育課程をどう評価するか」「今日的課題への挑戦-市民性教育-」「諸外国の教育課程改革-イギリス-」2011

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Total Pages
      129-138, 169-198, 199-226, 264-269, 292-299(356)
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 教育の最新事情がよくわかる本2(教育開発研究所編)「新しい指導要録ってどこが変わったの?」「新しい学習評価と4観点ってどう見直されたの?」「評価規準の設定をどう行えばいいの?」2011

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Total Pages
      154-162(272)
    • Publisher
      教育開発研究所
  • [Book] National Association for the Study of Educational Methods Lesson Study in Japan, "Educational Assessment and Lesson Study"2011

    • Author(s)
      Kanae NISHIOKA
    • Total Pages
      354-366(459)
    • Publisher
      Keisuisha

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi