2010 Fiscal Year Annual Research Report
日本の公教育再編期における初等数学教育の改造と変容-『尋常小学算術』とその源流
Project/Area Number |
22530833
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
佐藤 英二 明治大学, 文学部, 教授 (20339534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡野 勉 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (30233357)
|
Keywords | 尋常小学算術 / 塩野直道 / 数学教育史 |
Research Abstract |
本研究の目的は,日本の公教育の再編期(1910~1941)における初等数学教育の実践と理論を叙述することを通して,戦間期の教育の多様な実験と第四次小学校国定教科書『尋常小学算術』との関係を考察し,算数教育の実践,思想,カリキュラムの規定要因を明らかにすることである。これまで戦間期の算術教育を『尋常小学算術』で代表させる理解が支配的であったが,この理解は,戦間期の教育と戦時期の教育との結びつきの検討を難しくさせてきた。今回,戦間期の多様な教育の試みの中に『尋常小学算術』を位置づけることで,世界的に見られる戦時期の学習経験の空洞化を理解する手立てを獲得したいと考えている。 この研究課題の遂行において,研究分担者との綿密な打ち合わせが重要である。そこで平成22年度末に,研究分担者の所属する新潟大学で次年度の研究方針を打ち合わせる予定であった。しかし,東日本大震災のため,打ち合わせが不可能となった。そこで,事前にメール等で調整の上,最終的に日本数学教育史学会(2011年11月11日,上越教育大学)の前後に打ち合わせを行った。 打ち合わせでは,次の3点が確認された。 (1)研究期間をめどとして,戦間期の数学教育史研究に関するレビュー(前年度に学会報告済み)を紀要に報告する。紀要に関しては,研究代表者ないし研究分担者の研究室紀要のうち,適当なものを選ぶ。 (2)前年度の研究の過程で,戦後初期に研究対象を広げることが研究課題の遂行において有効であることが確認された。そこで,平成22年度,23年度は,戦後初期の教育言説の検討を行う。 (3)『緑表紙教科書』を,そこで扱われる定理などを導出する論理に即して分析する作業は,予定通り行う。
|