2010 Fiscal Year Annual Research Report
保育における子ども同士の同僚性の形成のためのカリキュラム構築
Project/Area Number |
22530882
|
Research Institution | Shiraume Gakuen University |
Principal Investigator |
無藤 隆 白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40111562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
砂上 史子 千葉大学, 教育学部, 准教授 (60333704)
松嵜 洋子 埼玉学園大学, 人間学部・子ども発達学科, 教授 (90331511)
岸野 麻衣 福井大学, 教育学研究科, 准教授 (80452126)
|
Keywords | 幼児教育 / 保育 |
Research Abstract |
本年度は、主に、3歳、4歳、5歳の園児の「同僚性」をめぐっての概要をとらえることを目指した。いくつかの幼稚園での実践と保育の実践案やカリキュラムを検討して、全体像を形成する努力をするとともに、主に4つに分かれて、データの収集や分析を進めた。 第1に、5歳児の協同的な学びの活動の詳細な検討を行った。ビデオとメモによる記録を元に、その分析を進めている。特に、現在の活動の中で目的が具体化されることやそのための保育者の支援が重要であるようだ。また、4歳児クラスの1年間の人間関係を追う中で、次第に仲良し関係を超えて、協力する態度が芽生えてくることが示された。 第2に、一つの園の3歳、4歳、5歳のクラスでの発表場面の収録を行った。20場面ほどのところでの傾向として、3歳では教師がリードすることで、話し合う活動につながっていた。4歳では実演やクラスみんなでやってみるようなやり方を教師が導入していた。5歳では具体物を使いながらも、言葉のやりとりが可能となり、話し合いが成立してきている。 第3に、4歳と5歳児に対して、ボール遊び、マット遊び、あるいは多様な動きを経験する遊びを12ほどの園に導入し、そこでの子どもの取組の様子を場面観察および保育者への聞き取りから検討した。4歳児では、チームよりも一人一人がルールを理解して従うことが中心であった。5歳児では、クラス全体への説明で、互いに話し合ったり、決めたりが出来ていて、チームを意識して、作戦を立て、励ますなどが見られた。 第4に、複数の幼稚園の10回ほどの観察に基づき、制作活動場面における子ども同士のやりとりと保育者の援助に注目した。その場面では、個々の子どもの興味に沿いながらも、それを子ども同士の共同遊びに発展させていく保育者の支援の重要性が明らかになった。
|
Research Products
(12 results)