2011 Fiscal Year Annual Research Report
専門分野別教育プログラム認定・評価導入への実証的研究
Project/Area Number |
22530912
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
堀井 祐介 金沢大学, 大学教育開発・支援センター, 教授 (30304041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青野 透 金沢大学, 大学教育開発・支援センター, 教授 (00202490)
西山 宣昭 金沢大学, 大学教育開発・支援センター, 教授 (10198525)
姜 達雄 (渡辺 達雄) 金沢大学, 大学教育開発・支援センター, 准教授 (20397920)
早田 幸政 大阪大学, 大学教育実践センター, 教授 (30360738)
大佐古 紀雄 育英短期大学, 保育学科, 准教授 (10350373)
|
Keywords | 専門分野別教育プログラム / アクレディテーション / CHEA / CCNE / NASPAA / CoA-APA / ASPA / アウトカムズ・アセスメント |
Research Abstract |
本年度は、米国での専門分野別教育プログラム認定・評価の仕組みについて調査を行った。 具体的には、米国において専門分野別教育プログラムに対するアクレディテーションを行う団体に認定を与えている米国高等教育アクレディテーション協議会(CHEA, Council for Higher Education Accreditation)およびアクレディテーション団体としてNASPAA (National Association of Schools of Public Affairs and Administration)、CCNE (Commission on Collegiate Nursing Education)、CoA-APA (Commission on Accreditation, APA Commission on Accreditation)、専門分野別教育プログラム評価機関の連携団体であるASPA (Association of Specialized & Professional Accreditors)について、Webページを中心とした書面調査およびそれに基づく訪問調査を行った。その結果、米国における専門分野別教育プログラム評価システムにおける連邦政府と評価機関それぞれの役割、有効性が確認出来た。また、評価機関と関連学協会の関係についてもより具体的な情報を得ることが出来た。加えて、米国の専門分野別教育プログラム評価システム(アクレディテーションおよび質保証活動を含む)においてアウトカムズ・アセスメントを重視している状況についても確認出来た。米国でのアウトカムズ・アセスメント重視については、北陸先端科学技術大学院大学主催セミナーにおけるRalph A.Wolff氏(The Western Association of Schools and Colleges (WASC) President)の講演からも同様の知見を得た。これらの成果は、専門分野別教育プログラム認定・評価の仕組みの日本導入への一助とすべく金沢大学大学教育開発・支援センター発行の『週刊センターニュース』(386号2012/1/16など)で学内外に発信するとともに、平成24年6月開催の日本高等教育学会自由研究発表で報告する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時の予定通り、欧州、米国の調査が実施でき、専門分野別教育プログラム評価システムの実態についての理解が進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる平成24年度は、欧州、米国での専門分野別教育プログラム認定・評価の仕組みについて再確認を行い、日本の高等教育における専門分野別教育プログラム認定・評価へ適用可能性を検討する予定である。
|