2010 Fiscal Year Annual Research Report
PISA読解力と全国学力・学習状況調査に関わる国語学力の形成についての臨床的研究
Project/Area Number |
22530947
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
阿部 昇 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (80323129)
|
Keywords | PISA「読解力」 / 全国学力・学習状況調査 / 吟味・評価 / NIE / 学習指導要領 |
Research Abstract |
本研究は、OECDのPISA「読解力」および全国学力・学習状況調査「国語B」の前提となっている国語(言語)学力観をそれぞれ分析・検討し、その理念・構造等を多角的に解明していくものである。 本年度は、以下の2点を中心に研究を行った。 (1)OECDのPISA「読解力」問題及び全国学力・学習状況調査「国語B」問題の分析・検討を行った。後者については、学校質問紙・児童生徒質問紙について秋田県の結果と他県の結果の比較研究も行った。また、福井県教育委員会教育庁義務教育課長から聞き取りを行い、秋田県と福井県の教育状況・教育施策の比較研究を行った。 また、上記の研究と関わらせながら2008年告示学習指導要領の改訂についても検討を行った。 (2)PISA「読解力」および全国学力・学習状況調査「B問題」にかかわる文章の吟味(評価・批判)の「教科内容」「教育方法」の解明は、特に小学校高学年から中学校段階について進めた。秋田県、茨城県、千葉県、埼玉県、新潟県、京都府、熊本県等の小学校・中学校の教員に文章の吟味(評価・批判)を重視した授業を実践してもらい、様々な成果を得ることができた。 また、新聞を使ったNIE(Newspaper in Education)の授業についての研究も行った。新聞を使うことで、文章の吟味(評価・批判)力を子どもたちに身につけさせることが可能となることを実証できた。これについても、上記の県の教員の協力を得ることができた。阿部は日本NIE学会と日本新聞教育財団との共同プロジェクトの国語部会の責任者を務めているが、その研究も文章の吟味(評価・批判)力の解明に大きく役立った。
|