2010 Fiscal Year Annual Research Report
新学習指導要領の「数学活用」に向けたカリキュラム開発
Project/Area Number |
22530959
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
伊禮 三之 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (00456435)
|
Keywords | 高等学校新学習指導要領 / 数学活用 / 学校設定科目『楽しい数学』 / モビールを作ろう / ゲーム「ペグ・ソリティア」 / 2進数で遊ぼう / 誤り訂正符号理論 |
Research Abstract |
近年の国際学力調査によると、我が国の児童生徒の学力は、国際的に見て上位にあるものの、活用力や表現力などが弱く、数学に対する態度が否定的であることが大きな課題となっている。本研究では、高等学校新学習指導要領に『数学活用』が新設されることを契機に、申請者が、こうした課題への一方策として取り組んできた《実験数学》にもとづく『楽しい数学』(学校設定科目)の教材群を、『数学活用』の実施に向け、今日的な課題も見据えて再構成することを目的とする。合わせて、「誤り訂正符号理論」等今日的な話題についての新しい教材開発にも取り組み、そのカリキュラム評価をもとに成功的な教育実践を資料集としてまとめていく。 本年度は、学校設定科目『楽しい数学』をもとにして、店頭などで見かけるモビールを取り上げ、簡単な実験を通してモーメントの概念を定式化し、数学の手法によって重心を求め、その結果をもとにオリジナルなモビールに作品化する(1)モビールを作ろう、新学習指導要領『数学活用』に初めて位置づけられたパズル&ゲームの教材化である(2)ペグ・ソリティア、従来の2進数による数当てマジックや回転グリルの暗号に、新たに「誤り訂正符号理論」にもとづいたマジックをつけくわえた(3)2進数で遊ぼう、の3テーマについて『数学活用』に向けた教材の再編を行った。 教材の構成の際、数学と現実の世界を往還しながら、数学の有用性の実感や、さまざまな場面への数学の活用を体験的に理解するなど、数学に対する好意的な態度への変容を促すような文脈を心がけ、いずれも研究協力校の実験授業では、生徒たちから好意的な反応をえることができた。
|