2012 Fiscal Year Annual Research Report
新学習指導要領の「数学活用」に向けたカリキュラム開発
Project/Area Number |
22530959
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
伊禮 三之 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (00456435)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 数学活用 / 高等学校新学習指導要領 / 数学的活動 / 学校設定科目『楽しい数学』 / 数学と人間のかかわり / 数学の社会的有用性 |
Research Abstract |
我が国の数学教育では、思考力・判断力・表現力などのいわゆる活用力の育成と、数学に対する否定的態度の改善が大きな課題となっている。こうした課題への対応は、高等学校新学習指導要領の教科目標に示されているように「数学的活動」の充実が重要な契機となると考えられるが、申請者は、数学の世界と現実の世界とを往還させる教材を準備し、数学の授業にも積極的に〈実験〉を導入し、学ぶことの意味が顕在化されるような文脈にのせた授業を構想・実践し、その授業に対する情意的反応を分析・検討しながら、具体的教授レベルでの授業開発を積み上げてきた。 本研究は、高等学校の新科目『数学活用』の新設を契機として、申請者が、これまで取り組んできた『楽しい数学』等の開発教材群を、『数学活用』の目標に合わせ、今日的な課題も見据えて再構成することと、今日的な話題についての新しい教材開発にも取り組み、成功的な実践(実験授業)を資料集としてまとめていくことを目的とする。 最終年度は、先行研究の成果を再構成し「2進数の発展教材としての3進数による数当てマジックカード」の教材化・論文化と、昨年度の実験授業「互除法とピタゴラス音階」の論文化を行った。後者は、最大公約数を求めるユークリッドの互除法とその起源であるピタゴラス音階との数学史的な話題と関連させ、『数学活用』の目標の「数学と人間とのかかわり」についての認識を深めるとともに、ピタゴラス音階による紙笛を作成し「きらきら星」の演奏を楽しむという内容で構成し、「数学の社会的有用性」についての認識を深めるものでもあった。福井県や沖縄県の公立高校で実施したこれらの実験授業では、いずれも、数学の有用性の実感や、数学に対する好意的な態度への変容が確認された。 3年間の成果として、成功的な実践は、具体的なワークシートを中心に資料集として研究成果報告書にまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)
-
-
-
-
-
[Presentation] 意外な確率2012
Author(s)
伊禮三之
Organizer
2012年度北陸地区数学教育協議会夏の研究集会
Place of Presentation
呉羽ハイツ
Year and Date
20120729-20120729
-
-