• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

数学的要素を組み込んだ玩具づくりワークショップ・プログラム及び玩具デザインの展開

Research Project

Project/Area Number 22530994
Research InstitutionNagoya Women's University

Principal Investigator

渋谷 寿  名古屋女子大学, 文学部, 教授 (70216034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇野 民幸  名古屋女子大学, 文学部, 准教授 (10387665)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords造形教育 / 玩具づくり / 数学教育 / ワークショップ / 予測不可能性 / カオス / 物理的解析
Research Abstract

数学的要素を組み込んだワークショップは、子どもの造形的・創造的感性、理論的思考力、物の本質を見抜く基礎力を獲得させるという独自の仮説に基づき、今年度は、数学的視点に物理的視点も加えて、制御(サイバネティクス)に着目した玩具デザインを展開し、作品としてのオリジナル玩具を開発した。それは、2個の円錐の底を接着したコマをV時型に開いた坂を上らせる原理を応用し、2本のレールを閉じたり開いたりしてコマを往復させる操作を楽しむものである。それを基に、木材を主素材とする玩具づくりと、玩具の動作の解析や原理の理解を目的としたワークショップ・プログラムを開発の上実践した結果、内容はやや難しいが興味・意欲は高いという一定の教育効果を確認した。また、川の上流に向かう水中翼船を制御して遊ぶ船をデザインした。そして、船の前進方向の浮力と側面方向の回転モーメントについて、数学的視点を発展させ、物理的視点で解析した図を用いて、玩具づくりの前に解説した。その結果、小学校中高学年の子どもたちは、創造的な楽しさの他に理論的に考えてつくるという教育効果と、又やりたいという意欲を確認した。次に、幼児を対象としたワークショップとして、カルマン渦による音の出る玩具をデザイン開発した。その玩具に、人差し指1本で回転させる機構を付加して、それらの物理的解析の図を作成し、玩具づくりワークショップを実践した。その結果、対象が幼児の場合は理論的解説というより、動作の面白さや、挑戦して遊ぶというスキルがある玩具での遊びの体験が重要であり、指導者が玩具動作の解析を通して、玩具の構造や動きを理解しておくことが重要だと分かった。一方、玩具づくりワークショップと相補的に、カオスを原理とする作品としての玩具デザインを発展させ、新たに、制御(カオスを含む)するという考え方で、作品としてのオリジナル玩具を制作し、各種展覧会で発表した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] ものづくりワークショップの実践的研究(IX)ー数学的・物理的要因を組み込んだワークショップ展開2ー2013

    • Author(s)
      (渋谷寿)・宇野民幸
    • Journal Title

      名古屋女子大学紀要人文・社会編

      Volume: 第59号 Pages: 99~112

  • [Journal Article] 兎の家族(3重振り子Chaos Toy)2013

    • Author(s)
      渋谷寿
    • Journal Title

      名古屋女子大学紀要人文・社会編創作

      Volume: 第59号 Pages: 331

  • [Journal Article] カオス玩具デザインの展開~確率・確実の玩具から単振り子・水平多重振り子の玩具まで~2012

    • Author(s)
      渋谷寿
    • Journal Title

      アジア民族造形学会中部支部研究報告

      Volume: Vol.3 Pages: 13~14

  • [Presentation] トカゲ、カエル、動物コロコロ2013

    • Author(s)
      渋谷寿
    • Organizer
      友だち見つけて楽しく遊んじゃオ~「クラフトデザイナーより小さな君に贈る」
    • Place of Presentation
      ノリタケの森ギャラリー
    • Year and Date
      20130213-20130217
  • [Presentation] 蛇と蛙2012

    • Author(s)
      渋谷寿
    • Organizer
      第44回美術展欅
    • Place of Presentation
      愛知県芸術文化センター
    • Year and Date
      20121218-1224
  • [Presentation] カオス・蜥蜴 他2012

    • Author(s)
      渋谷寿
    • Organizer
      国際デザインセンター設立20周年記念事業「なごや・キッズデ・ザイン展」
    • Place of Presentation
      国際デザインセンター
    • Year and Date
      20121121-20121126
  • [Presentation] CCDOデザインアオード受賞当時の作品と最近の作品(カオス龍3種、ワークショップにおける子どもの龍作品4種)2012

    • Author(s)
      渋谷寿
    • Organizer
      国際デザインセンター設立20周年記念「プロフェッショナルデザイン展」
    • Place of Presentation
      国際デザインセンター
    • Year and Date
      20121114-20121119
  • [Presentation] 兎の家族2012

    • Author(s)
      渋谷寿
    • Organizer
      ARTOY2012展・隙間(一部作品は名古屋女子大学紀要第59号創作で発表)
    • Place of Presentation
      東京銀座画廊美術館
    • Year and Date
      20120619-20120626
  • [Presentation] 科学的・数学的視点を引き出すワークショップ実践ー「カオス」と「振り子」の原理を組み合わせた玩具づくりー

    • Author(s)
      (渋谷寿)・宇野民幸
    • Organizer
      こども環境学会2012年大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
  • [Presentation] 数学的要因を組み込んだワークショップ展開ーカオス玩具づくりの教育的展開についてー

    • Author(s)
      (渋谷寿)・宇野民幸
    • Organizer
      こども環境学会第1回関西・東海・北陸合同セミナー
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi