• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

美術教育に適した評価方法の開発を通した学力に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 22530999
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

奥村 高明  聖徳大学, 児童学部, 教授 (80413904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤江 充  愛知教育大学, 教育学部, 特別教授 (00106957)
池内 慈朗  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)
直江 俊雄  筑波大学, 芸術系, 准教授 (10272212)
新野 貴則  山梨大学, 教育人間科学部, 准教授 (60353380)
村上 尚徳  環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (10370082)
Keywords評価 / 国際比較 / 図画工作 / 美術教育 / 学力
Research Abstract

本研究が研究期間内に明らかにするのは以下である。
・課題I「英米の評価規準や評価方法の検討」
・課題II「評価基準表の作成と評価方法の開発」
平成23年度は作業課題「英米の評価基準や評価方法を活用した特定課題にもとづく評価事例の作成」をもとに課題1と課題IIを統合的に進めた。
課題Iについては、収集した海外の事例を翻訳・分析し、25年度までに教育現場が応用できる形にまとめる作業が進んでいる。特に直江は英国ナショナル・カリキュラム美術・デザイン科(2007年イングランド版)の到達目標として示されたルーブリックの特色について、学習プログラムとの関連で整理して明らかにした。また池内は、パフォーマンス評価の他教科での解釈をもとに、ハワード・ガードナーの認知的見解から美術教育でのパフォーマンス評価について研究し、海外の事例の研究を行った。
課題IIについては、上記の研究に加えて、奥村と村上が作成に直接関わった文部科学省発行の評価規準の参考資料、さらに国立教育政策研究所の特定課題調査の報告書をもとに、本研究における特定課題を作成し実施計画を立てた。小学校については奥村が、「発想や構想の能力」を測るための特定課題及び評価のルーブリックを作成し、24年度に抽出した小学校で実施予定である。中学校美術科については、村上が特定課題を教員の評価力向上のための研修プログラムとして実施できる形式で作成し、24年度に複数の中学校美術科教諭の研修会で実施予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題Iに関しては、収集した海外の事例を翻訳・分析し教育現場が応用できる形にまとめる作業が進んでいる。課題IIに関しては、前述の研究に加えて、奥村と村上が作成に直接関わった文部科学省発行の評価規準の参考資料、さらに国立教育政策研究所の特定課題調査の報告書をもとに、をもとに、本研究における特定課題を作成した。

Strategy for Future Research Activity

24年度は、23年度に作成した課題を実施する。小学校図画工作科については抽出した複数の小学校児童を対象に実施予定である。中学校美術科については、複数の中学校美術科教諭の研修会で実施予定である。これを分析することによって、課題I及び課題IIを統合的に達成する。例えば、奥村の作成した特定課題を、分担者池内の所属する埼玉大学の附属小学校で実施し、これをパフォーマンス評価の観点からの分析及びビデオデータ分析等を行うことで、美術教育に適した評価方法を具体化する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] <座談会>図工・美術科の「特定の課題調査」を指導に活かすために2012

    • Author(s)
      藤江充・奥村高明・村上尚徳, 他
    • Journal Title

      教育美術2012年1月号

      Volume: No.835 Pages: 30-55

  • [Journal Article] 英国の中等学校における美術科ナショナル・カリキュラムへの対応イングランド中西部における調査(1994年・2010年)から2012

    • Author(s)
      直江俊雄
    • Journal Title

      芸術研究報

      Volume: 32 Pages: 71-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「特定課題に関する調査(中学校美術科)」のポイント2011

    • Author(s)
      村上尚徳
    • Journal Title

      教育美術2011年12月号

      Volume: 834 Pages: 42-47

  • [Journal Article] 図画工作科におけるこれからの学習評価~「報告」と「参考資料・参考事例集」の活用~2011

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      教育美術2011年6月号

      Volume: 828 Pages: 28-33

  • [Journal Article] 美術教育における『感性』,『知性』と『知能』について2011

    • Author(s)
      ふじえ みつる
    • Journal Title

      美育文化2011年5月号

      Volume: 61(5) Pages: 13-17

  • [Journal Article] 「特定課題に関する調査(小学校図画工作科)」のポイント2011

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      教育美術2011年12月号

      Volume: No.834 Pages: 30-35

  • [Journal Article] 美術教育で培われる『能力』2011

    • Author(s)
      ふじえ みつる
    • Journal Title

      「教育と医学」慶應義塾大学出版会

      Volume: 699号 Pages: 63-71

  • [Presentation] 造形活動における相互行為分析の視座(3)分析単位としての姿勢の変化と意味2011

    • Author(s)
      奥村高明
    • Organizer
      第45回日本美術教育研究発表会2011
    • Place of Presentation
      東京家政大学
    • Year and Date
      2011-10-16
  • [Presentation] シンポジウム招待パネリスト「創造性を育むMI(多重知能)実践」2011

    • Author(s)
      池内慈朗
    • Organizer
      アメリカ教育学会(第23回大会)
    • Place of Presentation
      関西大学・千里山キャンパス
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Book] イラスト&写真解説でよくわかる!わくわく小学校新図画工作授業低学年編2011

    • Author(s)
      奥村高明, 鈴木陽子編著
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] イラスト&写真解説でよくわかる!わくわく小学校新図画工作授業中学年編2011

    • Author(s)
      奥村高明, 岡田京子編著
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] 新評価規準を生かす授業づくり小学校編3音楽科図画工作科2011

    • Author(s)
      田中孝一・津田正之・岡田京子・奥村高明
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      ぎょうせい

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi