• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

美術教育に適した評価方法の開発を通した学力に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 22530999
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

奥村 高明  聖徳大学, 児童学部, 教授 (80413904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤江 充  愛知教育大学, 教育学部, 名誉教授 (00106957)
直江 俊雄  筑波大学, 芸術系, 准教授 (10272212)
池内 慈朗  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)
村上 尚徳  環太平洋大学, 教育学部, 教授 (10370082)
新野 貴則  山梨大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60353380)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords評価 / 国際比較 / 図画工作 / 美術教育 / 学力 / NAEP / ポートフォリオ / パフォーマンス評価
Research Abstract

本研究が研究期間内に明らかにするのは以下である。
・課題I「英米の評価基準や評価方法の検討」 ・課題II「評価規準表の作成と評価方法の開発」
平成24年度は特に課題IIに関する調査の実施と研究成果のまとめ、主な内容をA4カラー6pのパンフレットにまとめ、関連する学会や教育関係者に配布した。
課題Iについて、日米の比較研究から、統計的な処理を必要とする大規模な調査について全国的な大きな傾向を把握できる利点と地域や学校の特性を反映できない限界を明らかにし、大規模評価調査の手法が個々の地域や学校の実践に応用できることと普段の授業評価の手法を大規模調査にも活用するための提言を学会等で行った。英国ナショナル・カリキュラム(イングランド)美術科における学習プログラムの変遷(平成4年から平成19年)を明らかにし、平成11年版から平成19年版への移行期における到達目標との関係とともに、研究資料としてウェブ等にも公開した。
課題IIについて、小学校調査では、「特定の課題に関する調査」で提示されたような解答類型を用いて問題なく評価活動を行うことができることが分かった。中学校美術科では、特定課題を用いて教員の評価力向上が図れることが明らかになった。一方で、特定課題や解答類型を用いた評価では、評価の実施者が“大人の思う『豊かな発想』を評価してしまう”“子どもの『発想』が問題の条件や解答類型によって左右される”などの感想を持つことが分かった。調査問題や方法の改善、解答類型の開発、海外との比較等を視野に入れた研究が必要であることが判明した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] テート美術館「アートへの扉」理論の検討(1)~西洋美術館におけるギャラリートークの相互行為分析を通して~2013

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集第46号

      Volume: 第46号 Pages: 21-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 美術教育に適した評価方法の開発を通した学力に関する基礎的研究(1)~国立教育政策研究所「特定の課題に関する調査 図画工作・美術」の検証~2013

    • Author(s)
      奥村高明・村上尚徳・新野貴則
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集第46号

      Volume: 第46号 Pages: 83-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 協同と個を同時に成立させる学びのデザイン2012

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      教育研究 第67巻・第5号

      Volume: 第67巻 Pages: 18-20

  • [Presentation] 『子どもの絵の見方~相互行為分析のまなざし~』

    • Author(s)
      奥村高明
    • Organizer
      台湾 高雄市兒童藝術教育節教育論壇 基調講演
    • Place of Presentation
      国立中山大學國際會議場
    • Invited
  • [Presentation] テート美術館「アートへの扉」理論の検討(1)~西洋美術館におけるギャラリートークの相互行為分析を通して~

    • Author(s)
      奥村高明
    • Organizer
      第46回 日本美術教育研究発表会 2012
    • Place of Presentation
      東京家政大学
  • [Presentation] 美術教育に適した評価方法の開発を通した学力に関する基礎的研究(1)~国立教育政策研究所「特定の課題に関する調査 図画工作・美術」の検証~

    • Author(s)
      奥村高明・村上尚徳・新野貴則
    • Organizer
      第46回 日本美術教育研究発表会 2012
    • Place of Presentation
      東京家政大学
  • [Presentation] 美術教科のアセスメントから見えてくること ―日米の比較を通して―

    • Author(s)
      藤江 充
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      島根大学教育学部
  • [Book] 美術館活用術鑑賞教育の手引き ロンドン・テートギャラリー編2012

    • Author(s)
      奥村高明・長田謙一 監訳
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      美術出版社
  • [Book] 子どもの作品を生かした楽しい外国語活動 図画工作と外国語活動の協働2012

    • Author(s)
      菅正隆・奥村高明  編著
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      サクラクレパス出版部

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi