• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害の「特性モデル」を考慮した通常学級の授業づくり方法とその効果に関する検討

Research Project

Project/Area Number 22531064
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

宇野 宏幸  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (20211774)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords通常学級 / 発達障害 / 授業づくり / 自己効力感 / 教育ニーズ
Research Abstract

自閉症スペクトラム(ASD)のある子どもが在籍する小学校の通常学級において、ASDの特性ならびに対象児のアセスメント情報を考慮した国語の授業案を作成して、担任あるいは研究協力者が実施した。単元内容は、物語文における心情理解、他者とのコミュニケーション、であった。これらは、ASD児の特性を考えると、教科学習上のつまずきが生じ学習内容であるため、登場人物の動作化、話題(テーマ)のポインティング、マインドマップの活用、伝えたいことの見える化、話者交代のルール提示等の授業の工夫を盛り込むこととした。また、このような対象児へ配慮した授業づくりの工夫がクラス全体へも効果的であったかどうか、検討をおこなった。
学習内容の理解に関しては、ワークシート記述内容の分析、小テストの成績、質問回数の変化などから評価をおこなった。心情理解については、文章の表面的理解あるいは誤った解釈から、ストーリーに沿った気持ちの理解へ変化しいる様子があった。小テストの点数も、授業実施後に上昇が見られた。コミュニケーション課題における質問回数も、他の子どもと比較して対象児の回数が多かった。
また、これらの授業の工夫が学習への意欲(動機づけ)に及ぼす影響を検討するため、特異的自己効力感尺度を用いた。「行動への積極性」「学習への不安」「能力の位置づけ」の3カテゴリで見ると、心情理解の授業における対象児は、「行動への積極性」において得点上昇が認められた。これは、特性への配慮、とくに登場人物のロールプレイに指名されたなど授業への参加度が多くなったためと考えられた。一方、クラス全体の自己効力感の平均得点には顕著な違いがなかった。ただし、対象児に近い教育的ニーズを持った子どもにおいては得点の上昇傾向があり、この点について今後検討される必要があるであろう。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 自主シンポジウム「通級指導と協働するクラスの授業づくり・学級経営」

    • Author(s)
      宇野宏幸ら
    • Organizer
      日本LD学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
  • [Book] 特別支援教育から考える通常学級の授業づくり・学級経営・コンサルテーションの実践2013

    • Author(s)
      宇野宏幸(編著)
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      金子書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi