• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

置換表現の個数に関するp進的性質の研究

Research Project

Project/Area Number 22540004
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

竹ケ原 裕元  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10211351)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords準同型 / 環積 / p進的性質 / 指数型母関数
Research Abstract

2つの巡回p群の直積A×Bからn次対称群による位数pの巡回群の環積Sへの準同型の個数h(A×B,n)に関するp進的性質をほぼ完全に得た。具体的にはpが割り切る指数の下限k=k(A,B)を確定した。p>3またはp=3かつ|A|>|B|の場合には統一的に結果が得られるが、その他の場合には、(1)p=3かつ|A|=|B|、(2)p=2かつ|A|>4|B|>4または|A|>2|B|=2、(3)p=2かつ|A|=4|B|>2または|A|=2|B|=2、(4)p=3かつ|A|=|B|>1、(5)p=2かつ|A|=2|B|>2、(6)p=2かつ|A|=|B|>1の6通りについてそれぞれ結果が得られた。特に(4)~(6)については特別な手法を必要とした。(5)と(6)を除く場合には、さらにp進解析関数の値として、準同型の個数を表すことに成功した。また、得られた結果は巡回群からSへの準同型の個数に関する知られていたp進的性質を自然な形で拡張したものとなっている。対称群の次数nが|A|の倍数である場合には、pが割り切る指数はkとなることもわかる。さらに、このことから、h(A×B,n)の指数型母関数のp進べき級数としての収束半径も確定する。また、得られた結果はA×Bからn次対称群への準同型の個数に関するp進的性質との類似が有り、その様子は巡回群からの準同型の個数に関するp進的性質における類似性を拡張していることがわかる。以上の結果は、3個以上の巡回p群の直積からSへの準同型の個数に関するp進的性質を得ることにも発展する可能性があるものとなっている。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 2-adic properties for the number of solutions of x^m=1 in the alternating group A_n

    • Author(s)
      竹ヶ原 裕元
    • Organizer
      RIMS研究集会 有限群とその表現、頂点作用素代数、代数的組合わせ論の研究
    • Place of Presentation
      京都大学数理科学研究所(京都府京都市)
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi