• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新星の理論的全天サーベイ

Research Project

Project/Area Number 22540254
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

加藤 万里子  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50185873)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords天体物理学 / 理論天文学 / 新星 / 白色矮星
Research Abstract

本年度の主な成果は、まずアンドロメダ銀河に出た新星の光度曲線解析の結果を論文にまとめたことである。これはX線の観測家ヘンツェ(スペイン)との共同研究である。これまで解析を行ってきた新星は銀河系内のものであり、ほとんどが円盤種族に属するものであったため、この論文で新しく、古い種族の新星について研究をすすめた。古い種族の新星は減光が早いものが多い理由を理論的に解明した。またアンドロメダ銀河に周期がわずか1年の回帰新星があることが判明したため、この天体をはじめとする極端に短い爆発周期の新星について理論的な研究を開始した。今年は手始めに観測面の論文を発表した。理論的な研究は継続中である。さらに新星のUBV色ー色図での進化の一般法則についても研究をすすめている。これは本研究課題である新星の解析をすすめる上で、星間吸収の値を決めるために必要な研究である。
また2つの国際会議に出席し発表した。まずポーランドの共生星ワークショップでは、PU Vul と SMC3という2つの食のある共生星について発表し、光度曲線解析の結果を示した。次にイタリアの激変星研究会では新星の理論のレビュー後援、座長、特別セッションの司会、および会議最終日のまとめの話を担当した。どちらも他国の共同研究者と進行中の論文の打ち合わせや議論をすすめ、またいろいろな波長の観測者と次の共同研究へむけて交流を深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題はこれまでにあらわれた新星の光度曲線を私の新星風理論を用いてできるだけ多数について解析し、新星の質量や連星系パラメタを決定することである。それにより新星の性質を統計的にもあきらかにすることができる。これまで銀河系にあらわれた新星で、良質な他波長観測のデータが得られているものについては最近のものを除きほとんど解析が済んでいる。これを用いて新星爆発を起こした連星系の統計的性質を解析することは今後の課題である。現在可能な連星パラメタは白色矮星の質量分布および銀河内での新星の分布との関連である。銀河系の新星はほとんどが銀河面にあり、高銀位のものは少ないため、アンドロメダ銀河の球状星団にあらわれた新星について解析をおこなった。新星までの距離を決めるためには星間吸収量を正確に決めることが必要となるが、これは新星の色の一般的変化を発見することで解決しそうである。

Strategy for Future Research Activity

残りの研究期間は1年間しかないので、次の項目にしぼりたい。
1)周期1年の回帰新星。アンドロメダ銀河は大規模サーベイが行われており、それにより周期1年の回帰新星がみつかった。これはIa型超新星の親天体の有力候補であること、新星の周期が極限的に短いため理論的な重要性があること、連星系の進化のみちすじの上で重要天体であること、特徴があきらかになれば銀河系でも検出可能性があること、の理由により、優先的にこの種の天体の解析をすすめる。
2)銀河系内の新星の解析を続ける。IUE(UV)の観測がある新星でまだ解析していない新星が2つあり、それを優先する。ゆとりがあれば、回帰新星2つも行いたい。
3)新星の統計的性質。白色矮星の質量分布や銀河系内での位置分布を調べる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The UBV color evolution of classical novae. 1. nova-giant sequence in the color-color diagram2014

    • Author(s)
      Kato, Hachisu
    • Journal Title

      Astrophysical Journal

      Volume: 785:97 Pages: 1~44

    • DOI

      10.1088/0004-637X/785/2/97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A remarkable recurrent nova in M31 - The X-ray observations2014

    • Author(s)
      Henze, Ness, Darnley, Bode, Wiliams, Shafter, Kato, Hachisu
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics

      Volume: 563:8 Pages: 1~5

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201423410

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novae in globular clusters2013

    • Author(s)
      Kato, Hachisu, Henze
    • Journal Title

      Astrophysical Journal

      Volume: 779:1 Pages: 1~14

    • DOI

      10.1088/0004-637X/779/1/19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Theory of classical nova: relation with SN Ia progenitor2013

    • Author(s)
      kato
    • Organizer
      The golden age of cataclysmic variables and related objects II
    • Place of Presentation
      イタリア(スプレンデッドホテル)
    • Year and Date
      20130909-20130914
    • Invited
  • [Presentation] Light curve models of two eclipsing symbiotic stars: PU Vul and SMC32013

    • Author(s)
      kato
    • Organizer
      WS on symbioticl stars, binary post-AGB stars and related objects
    • Place of Presentation
      ポーランド(コペルニクス天文センター)
    • Year and Date
      20130818-20130823

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi