• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

化学組成解析による惑星を持つ恒星の性質と惑星の形成条件の研究

Research Project

Project/Area Number 22540255
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

比田井 昌英  東海大学, 総合教育センター, 教授 (90173179)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords惑星形成 / 元素組成 / 金属度 / 惑星探査 / 分光観測 / 巨星 / 矮星
Research Abstract

当該年度において、学外研究者と共同で巨星周りの惑星と褐色矮星の探査を目的として、国立天文台岡山天体物理観測所において約70星の分光観測を行った。これまでの観測から視線速度変動が観測されている星のより密な観測より、1星に惑星が検出された。11星に惑星と考えられる変動が検出されたが、さらに確認観測をする必要がある。 もし惑星であれば、3-4太陽質量の巨星にも惑星がありうることになり、惑星形成に関する新たな知見となりうる
一方、組成解析のために、これら70星中で速度変動が無い20星程と速度変動を示す約11星について高分散分光観測を行った。鉄の組成解析から、両者とも太陽的な鉄組成分布をすることが判明した。惑星を持つ矮星の鉄組成は、系統的に太陽より超過するという傾向との差異の理由は、今後検証しなければいけない。
組成解析では、大学院生の協力を得て、岡山天体物理観測所で得られた惑星を持たない73星と持つ18星の分光データに基づき、炭素から亜鉛までの13元素について組成解析を行った。13元素を加算した総金属度は、鉄による金属度の75%に対応することが判明し、惑星形成論で使われている鉄の金属度より総金属度を使うべきことが示唆された。特に鉄が少ない場合は重要となる。
また、関連研究として、α元素の硫黄と珪素の振る舞いを調べた。硫黄は、低金属度領域では[Fe/H]に対して+0.4 dex 程度の値で平坦な傾向を示す。また、珪素は硫黄と似た振る舞いを示すが、近赤外吸収線による組成解析ではNLTE解析を行う必要性が確認された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] HIGH-RESOLUTION SPECTROSCOPY OF EXTREMELY METAL-POOR STARS FROM SDSS/SEGUE. I. ATMOSPHERIC PARAMETERS AND CHEMICAL COMPOSITIONS2013

    • Author(s)
      W. Aoki
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 145 Pages: 13-34

    • DOI

      10.1088/0004-6256/145/1/13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SILICON ABUNDANCES IN NEARBY STARS FROM THE Si I INFRARED LINES2012

    • Author(s)
      J.R. Shi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 755 Pages: 36-43

    • DOI

      10.1088/0004-637X/755/1/36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Behavior of [S/Fe] in Very Metal-Poor Stars from the SI 1.046μm Lines Revisited.2012

    • Author(s)
      Y. Takeda
    • Journal Title

      Pub. Astron. Soc. Japan

      Volume: 64 Pages: 42-1 to 42-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Planetary Companion to the Intermediate-Mass Giant HD 1006552012

    • Author(s)
      M. Omiya
    • Journal Title

      Pub. Astron. Soc. Japan

      Volume: 64 Pages: 340-347

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドップラー法による3~4M(太陽質量)の中質量星における惑星探索

    • Author(s)
      大宮正士
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
  • [Presentation] 金属欠乏星のHe I 10830 Å 線に基づく彩層

    • Author(s)
      比田井昌英
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
  • [Presentation] 地球型惑星検出のためのすばる赤外線ドップラー分光器の開発:4

    • Author(s)
      小谷隆行
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
  • [Presentation] 近赤外域CI 1.068-1.069 μm 線に基づく金属欠乏星の炭素組成決定

    • Author(s)
      竹田洋一
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi