2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22540262
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
萩野 浩一 東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (20335293)
|
Keywords | 中性子過剰核 / 対相関 / 双中性子相関 / 陽子過剰核 / 3体模型 / 核物質 / 重イオン反応 / 変分原理 |
Research Abstract |
本研究の目的は、中性子過剰核における核子間に働く対相関とその対移行反応への影響を解明し、強い双中性子相関を実験的に探るための方法を研究することである。これに関連し、本年度は以下の研究成果を得た。 1.軽い中性子過剰核を記述する際、芯原子核に2つの殻外中性子が付加した構造を持つ3体模型がしばしば用いられるが、これに対する1次元模型を構築した。この模型を用いて中性子過剰核の基底状態における双中性子相関をわかりやすい形で表現した。また、この模型を核力分解反応に適用し、分解反応に対する双中性子相関の果たす役割を明らかにした。この模型は、簡便な計算で中性子過剰核の3体ダイナミックスの本質を引き出すもので、中性子過剰核の構造と反応に対するより深い理解を得ることができる。 2.陽子過剰核 ^<17>Neに対し、^<15>O+p+p構造を仮定した3体模型計算を行い、基底状態における2陽子間に働く対相関の役割を明らかにした。2陽子間に働くクーロン力は核力に比べて弱く、2陽子間にも中性子過剰核で見られる核子間の空間的相関、すなわち双陽子相関が存在することを明らかにした。 3.核物質における対相関の果たす役割を議論した。対相関力の密度依存性のため、通常核密度付近では非圧縮率への影響は小さいが、低密度領域における核物質の状態方程式に大きな影響を与えることを明らかにした。「この他に、関連課題として、重イオン反応における非集団励起の効果、原子核の形状に対するハイペロンの不純物効果、原子核に対する相対論的アプローチにおける変分原理の適用法、に関する研究も行った。
|