• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

QCDの理解を基盤とした標準模型を超える物理の研究

Research Project

Project/Area Number 22540300
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

野尻 美保子  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究, 教授 (30222201)

Keywords素粒子論 / 素粒子実験
Research Abstract

1、Universal extra dimension模型では標準模型を同じ量子数をもった重たい粒子がほぼ質量が縮退した状態で現れ、そのなかで一番軽い粒子は安定である。このようなスペクトルをもった粒子は崩壊によって高いエネルギーの粒子をだすことはないため、発見は難しいと考えられてきたが、生成される質量は重いためInitial state radiationからくるジェットのPTは大きいと考えられる。そこでMT2という量を定義してバックグラウンドであるtop粒子生成などはMt2で高い値を出さないのにたいして、UEDでは生成に伴うISRの存在によってMT2分布がハードになることを利用して発見が可能なのではないかという指摘を行った。
2、Little higgs模型ではクオークパートナーがフェルミオンであり直接ゲージ粒子のパートナーに崩壊するため高いエネルギーのジェットが生成される。このようなシグナルジェットはISRと比べて非常にエネルギーが高いため、非常に確実に選別することができる。この性質をもちい2つのジェットから、元のパートナー粒子のスピンを再構成する方法を開発した。
3、Little Higgs模型で予言されるトップパートナーの崩壊パターンについて研究しとくにb jetの多いシグナルが模型を識別する上で重要であることが分かったので、バックグラウンドについて研究をおこなた。
4、1の研究を応用して縮退した超対称模型の場合についても研究を行っている。超対称模型の場合gluinoの対生成と3体崩壊が重要であり、ISRが重要であるが、生成断面積が小さいためさらないバックグラウンドを落とす方法を開発したりgluinoから崩壊してくるジェットをとらえることが重要になるのでこの点について評価を続けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画にあったInitial state radiationの効果を検討することで、縮退している超対称模型についてシグナルとバックグラウンドをより明瞭にわけることが可能になったため

Strategy for Future Research Activity

今年度はLHCが7TeVで可動するため,あたらしいエネルギーでのバックグラウンド評価が発見の物理に大変重要となるためMCを用いて評価をおこなう。縮退した超対称模型はLittle Higgs模型とことなり質量に対してさんさん断面積が少ないが、これについても評価を行う。また現在Randall-Sandram模型の現象論に取り組んでいるがLHCのデータをもとにgluon KK->ttbar process等からくる制限についても検討し、jet substructureでの経験を生かした解析を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] testing Little Higgs Mechanism at Future Colliders2012

    • Author(s)
      Keisuke Harigaya, et al
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 1201 Pages: 135,1-21

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2012)135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Signatures of supersymmetry with non-universal Higgs mass at the Large Hadron Collider2012

    • Author(s)
      Subhaditya Bhattacharya, et al
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 1202 Pages: 104,1-24

    • DOI

      10.1007/JHEP02(2012)104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two jets and missing ET signature to determine the spins of the new particles2011

    • Author(s)
      Mihoko M. Nojiri et al
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 1106 Pages: 047, 1-20

    • DOI

      DOI:10.1007/JHEP06(2011)047

  • [Journal Article] Improved discovery of a nearly degenerate model : MUED using MT2 at the LHC2011

    • Author(s)
      H.Murayama, et al
    • Journal Title

      Physicsal Review

      Volume: D84 Pages: 094015,1-11

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.84.094015

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] two jets and missing ET signature to determine the spins of new particles2011

    • Author(s)
      野尻美保子
    • Organizer
      PMU-YITP School and Workshop on Monte Carlo Tools for LHC
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] Reconstrucing SUSY2011

    • Author(s)
      野尻美保子
    • Organizer
      19th International Conference on Supersymmetry and Unification of Fundamental Interactions
    • Place of Presentation
      Fermi Laboraty,(米国)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-28
  • [Presentation] Aspects of Dark Matter at colliders2011

    • Author(s)
      野尻美保子
    • Organizer
      Dark Matter underground and in the heavens (DMUH11)
    • Place of Presentation
      CERN(スイス)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi