• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

QCDの理解を基盤とした標準模型を超える物理の研究

Research Project

Project/Area Number 22540300
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

野尻 美保子  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30222201)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords素粒子論 / 素粒子実験
Research Abstract

LHC実験においては質量の重い粒子が相対論的な運動をする事象がしばしばみうけられる。このような場合、トップ, W, Z などの重い粒子が一つのジェットとして観測される事象が存在する。とくに、トップパートナーのような、トップ粒子に崩壊する粒子の探索では、高エネルギー事象のなかから、トップクオークに由来する部分を効率的に選別する必要がある。このためにはサブジェットと呼ばれるジェットの内部構造を調べることが重要である。
ジェットを構成するアルゴリズムの中でもケンブリッジアルゴリズムは、QCDの多重放出に対応する成分を早い段階でまとめる方式をとっており、ハードプロセスからくるジェット内の内部構造を効率よく再構成する。このサブジェットアルゴリズムとbタグとを組み合わせることで、トップに由来するサブジェットのトップ偏極依存性をより正確に構成する方法を提案した。また、実験的にバックグラウンドからくる寄与を評価するために、コントロール領域を提案して、それが、有効であることを示した。さらに相対論的に運動するトップクオークの偏極構造を測定することで、超対称模型で予言されるスカラートップに混合が存在するかどうかを決定できることをしめした。
またISRを用いて、暗黒物質を含む生成プロセスの感度をあげる研究を行った。暗黒物質を含む高次オペレーターを仮定して、このオペレーターによる反応で暗黒物質が生成される状況を考えた。シグナルを発見するために、この生成にISR の効果がはいる場合を考慮し、暗黒物質の直接探索、コスモロジカルな制限なども会わせて、発見可能領域を評価した。
また現在、ISR のスピン相関等をもちいて、制限をさらに強くできないかについて数値計算をもちいた詳細な研究を準備中である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Model Independent Analysis of Interactions between Dark Matter and Various Quarks2013

    • Author(s)
      Biplob Bhattacherjee, Debajyoti Choudhury, Keisuke Harigaya and Shigeki Matsumoto and Mihoko M. Nojiri
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 1304 Pages: 031(1-19)

    • DOI

      DOI:10.1007/JHEP04(2013)031

  • [Journal Article] Top Polarization and Stop Mixing from Boosted Jet Substructure2013

    • Author(s)
      Biplob Bhattacherjee, Sourav K. Mandal and Mihoko M. Nojiri
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 1303 Pages: 105 (1-19)

    • DOI

      DOI:10.1007/JHEP03(2013)105

  • [Journal Article] Search for the Top Partner at the LHC using Multi-b-Jet Channels2012

    • Author(s)
      Keisuke Harigaya, Shigeki Matsumoto, Mihoko M. Nojiri and Kohsaku Tobioka
    • Journal Title

      Physical Review

      Volume: D86 Pages: 015005(1-14)

    • DOI

      DOI:10.1103/PhysRevD.86.015005

  • [Presentation] Top polarization from boosted jet substructure2012

    • Author(s)
      Sourav Mandal
    • Organizer
      Hadron Collider Physics Symposium 2012
    • Place of Presentation
      Kyoto University
    • Year and Date
      20121112-20121116
  • [Presentation] Prospects for Measuring the stop mixing angle at the LHC2012

    • Author(s)
      Sourav Mandal
    • Organizer
      SUSY 2012
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      20120813-20120818

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi