• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

分子性導体のディラック電子系の特性に由来する新物性の理論

Research Project

Project/Area Number 22540366
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小林 晃人  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80335009)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords分子性導体 / ディラック電子 / 傾斜ディラックコーン / 電子相関 / 磁場
Research Abstract

平成25年度は分子性導体における新規ディラック電子系の探索およびバレーホール効果の可能性に関し、以下の成果を得た。
固体中のディラック電子系はグラフェンや分子性導体α-(BEDT-TTF)2I3等において見いだされている。これらの物質では同じ対称性の軌道間混成によりバンド縮退が存在し、その運動量は時間反転対称運動量(TRIM)ではない一般の運動量である。一方HgTe量子井戸では異なる対称性の軌道間混成によるディラック電子系が存在するが、この場合のバンド縮退はTRIMに位置する。本研究では異なる対称性の2つの軌道から成る分子2軌道模型のバンド構造とベリー曲率を調べた。その結果、この模型ではTRIMではない一般の運動量にバンド縮退が存在することがわかった。この分子2軌道模型は分子性導体TTM-TTPの有効模型として提唱されたものであり、従って本研究の成果は新規ディラック電子系の探索において新しい方向性を示したものである。
常圧における分子性導体α-(BEDT-TTF)2I3は転移温度135Kの電荷秩序絶縁体(CO)である。圧力を加えると転移温度やギャップが減少し、約13kbarでギャップが閉じると質量ゼロのディラック電子状態となると考えられている。本研究では拡張ハバード模型における平均場理論を用い、このエッジ状態がCO-MDF転移近傍のCO相に存在すること、およびヘリカルにバレー分裂していることを示した。ここでバレーとはブリルアンゾーンにペアで存在するディラックコーンのどちらに入るかの自由度であり、このようなエッジ状態が安定に存在すれば量子バレーホール効果を生じることがMartinら(2008)により示されている。さらに本研究ではディラックコーンの傾斜効果を半古典近似と場の理論の久保公式においてサイドジャンプ項が顕著に増強されることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では分子性導体のディラック電子系の特性に由来する新物性のメカニズムの解明を目指している。固体中のディラック電子系はグラフェン等で見いだされているが、分子性導体では高い2次元性を持ちながらバルク物質となる初めての層状ディラック電子系であること、ディラックコーンが大きく傾斜していること、電荷秩序相と隣接し電子相関効果が重要であることが主な特性である。具体的には新規ディラック電子系の探索、ディラック電子の質量獲得メカニズムの解明とバレーホール効果、層間長距離クーロン相互作用によるエキシトニック凝縮などに関する研究を行う。これにより固体中のディラック電子系の物理における新しい側面を開拓し、より普遍的な知見を得ることを目指している。
平成25年度は分子性導体TTM-TTPなどを想定した分子2軌道模型において新しいタイプのディラック電子系が存在し得ることを示すことができ、これにより新規ディラック電子系の探索に関する質的に新しい知見が得られた。また、分子性導体α-(BEDT-TTF)2I3ではディラック電子系が電荷秩序相に隣接している特性を生かす事により、バレー自由度の物理「バレートロニクス」の可能性を具体的に示すことができた。よって本研究課題はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

分子性導体α-(BEDT-TTF)2I3はバレー分極したヘリカルエッジ状態、バレーホール効果、バレースピン強磁性など「バレー自由度の物理」の理想的な舞台であることがわかってきた。その理由は(1)極めて均質でありポテンシャルの実空間分布が1meV以下、(2)柔らかい分子性結晶のため格子欠陥や不純物が少ない(ppmオーダー)、(3)不純物が入ってもアニオン層に在るためバレー間散乱を起こす短距離散乱ポテンシャルは弱い事である。今後は層間を含む長距離クーロン相互作用の効果に着目し、分子性導体のディラック電子系の特性に由来する新物性、特にバレー自由度に関する現象のさらなる解明をめざす。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Edge States in Molecular Solid α-(BEDT-TTF)2I3: Effects of Electron Correlations2014

    • Author(s)
      Yukiko Omori, Genki Matsuno, and Akito Kobayashi
    • Journal Title

      JPS Conf. Proc.

      Volume: 1 Pages: 012119

    • DOI

      10.7566/JPSCP.1.012119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Zero Line and Ferrimagnetic Fluctuation on Nuclear Magnetic Resonance for Dirac Electrons in Molecular Conductor α-(BEDT-TTF)2I32013

    • Author(s)
      A. Kobayashi and Y. Suzumura
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn.

      Volume: 82 Pages: 054715

    • DOI

      10.7566/JPSJ.82.054715

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zero-Gap State in α-(BEDT-TTF)2I3 under Hydrostatic Pressure2013

    • Author(s)
      Y. Suzumura and A. Kobayashi
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn.

      Volume: 82 Pages: 044709

    • DOI

      10.7566/JPSJ.82.044709

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Electron correlation effects in Dirac electron system in α-(BEDT-TTF)2I3

    • Author(s)
      G. Matsuno, A. Kobayashi
    • Organizer
      IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2014
    • Place of Presentation
      Nagoya University
  • [Presentation] Orbital Magnetism and Valley Hall Effect in Two-Dimensional Electron System with Tilted Dirac Cones

    • Author(s)
      Akito Kobayashi and Takaaki Eguchi
    • Organizer
      SCES’13
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo
  • [Presentation] Possible Massless Dirac Electron in Molecular Two-Orbital Model

    • Author(s)
      K. Miyahara, M. Tsuchiizu, and A. Kobayashi
    • Organizer
      SCES'13
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo
  • [Presentation] Klein Tunneling and Bound States on the Potential Barrier in Two-Dimensional Electron System with Tilted Dirac Cones

    • Author(s)
      G. Matsuno, T. Tsumura, and A. Kobayashi
    • Organizer
      SCES'13
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo
  • [Presentation] Edge states in Molecular Solid α-(BEDT-TTF)2I3: Effects of Electron Correlations

    • Author(s)
      Yukiko Omori, Genki Matsuno, Akito Kobayashi
    • Organizer
      the 12th Asia Pacific Physics Conference
    • Place of Presentation
      Chiba, Japan
  • [Presentation] 分子二軌道系における新規ディラック電子の可能性とエッジ状態

    • Author(s)
      宮原和之、土射津昌久、小林晃人
    • Organizer
      固体中におけるディラック電子系物理の新展開
    • Place of Presentation
      京都大学基礎物理学研究所
  • [Presentation] 傾斜ディラックコーンをもつ2 次元電子系におけるエッジ状態と束縛状態、およびクライン・トンネリング

    • Author(s)
      松野元樹、津村卓弥、小林晃人
    • Organizer
      固体中におけるディラック電子系物理の新展開
    • Place of Presentation
      京都大学基礎物理学研究所
  • [Presentation] α-(BEDT-TTF)2I3のディラック電子系 におけるバレーホール効果

    • Author(s)
      小林晃人、松野元樹
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] 分子性導体のディラック電子系における光誘起ギャップの効果

    • Author(s)
      宮原和之、小林晃人
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] α-(BEDT-TTF)2I3のディラック電子系における電荷秩序と熱電効果

    • Author(s)
      松野元樹、小林晃人
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] ディラックコーンのマージングと円偏光照射効果

    • Author(s)
      宮原和之、小林晃人
    • Organizer
      「固体中のディラック電子」研究会
    • Place of Presentation
      兵庫
  • [Presentation] 分子性導体のディラック電子系における円偏光照射の効果

    • Author(s)
      宮原和之、小林晃人
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
  • [Presentation] α-(BEDT-TTF)2I3 のディラック電子系における電子相関効果

    • Author(s)
      松野元樹、小林晃人
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
  • [Remarks] 小林晃人のホームページ

    • URL

      http://www.slab.phys.nagoya-u.ac.jp/akito/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi