• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

高磁場中における分子プラズマの構造と反応ダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 22540413
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

木村 恭之  同志社大学, 理工学部, 助教 (10399412)

Keywords高磁場 / 原子分子 / 分光
Research Abstract

原子や分子では、核からのクーロン力の作用を受けて、電子が核を周回している。このクーロン力の大きさに匹敵する大きさのローレンツ力が電子に作用する高磁場中に原子や分子がある場合、ローレンツ力により電子の軌道が歪曲されるため、1次ゼーマン効果などの摂動的解釈では説明できないエネルギー構造の変化が期待され、化学反応のダイナミクスにも非摂動的変化が期待される。核融合炉中では、プラズマが数Tの強度の磁場(閉じ込め磁場)の作用により局所に拘束(閉じ込め)られている。より高い閉じ込め磁場を印加することにより、閉じ込め効率が向上する。したがって、プラズマ構成粒子である原子や分子あるいはそれらのイオンの、10T程度の高磁場中におけるエネルギー構造や反応ダイナミクスを解明することが核融合の実用化のために重要である。
超伝導電磁石(10T)の磁場発生領域に真空槽を挿入した。この真空槽は非磁性材料で製造された油拡散ポンプで排気され、内部にホロカソードが設置されている。装置の性能試験のため、ホロカソードに水素分子気体を減圧弁を介して導入し、ホロカソード電極への高電圧印加による放電で、水素原子および分子プラズマを生成した。プラズマからの発光線を光ファイバーを経由して可視分光器に導入し、発光強度を分光測定した。水素原子、水素分子の発光線と共に、不純物の発光線が観測された。油拡散ポンプの動作油の真空槽内への拡散も確認され、将来の真空紫外光の分光測定やMCPによるイオン検出の障害となると判断し、漏れ磁場の少ない位置にターボ分子ポンプを設置して真空排気した。真空槽にNO分子線を導入し、共鳴2光子電離により生成されたイオンを検出し、イオン検出の試験も行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] N 1s photoelectron angular distribution from fixed-in-space NO_2 molecules : Stereodynamics and symmetry considerations2010

    • Author(s)
      M.Yamazaki, J.Adachi, Y.Kimura, M.Stener, P.Decleva, A.Yagishita
    • Journal Title

      Journal of chemical physics

      Volume: 133 Pages: 164301-1-164301-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ion beam oscillation due to fluctuation of a hot filament driven magnetized plasma2010

    • Author(s)
      S.Imakita, M.Miyamoto, T.Kasuya, Y.Kimura, M.Wada
    • Journal Title

      Review of scientific instruments

      Volume: 81 Pages: 02B310-1-02B310-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study on transport of negative ion plasma using dc laser photodetachment method2010

    • Author(s)
      S.Shimamoto, T.Kasuya, Y.Kimura, N.Miyamoto, Y.Matsumoto, M.Wada,
    • Journal Title

      Review of scientific instruments

      Volume: 81 Pages: 02A704-1-02A704-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suputtering of liquid metal suspended on an insulating reservoir by radio frequency self-bias2010

    • Author(s)
      M.R.Vasques Jr., T.Kasuya, Y.Kimura, S.Maeno, T.Kenmotsu, M.Wada
    • Journal Title

      The science and engineering review of Doshisha university

      Volume: 51 Pages: 1-10

  • [Presentation] Factors affecting VUV emission spectrum near Lyman-α from a hydrogen plasma source2010

    • Author(s)
      K.Ogino, T.Kasuya, Y.Kimura, M.Nishiura, S.Shimamoto, M.Wada
    • Organizer
      2nd internal symposium on negative ions, beams and sources
    • Place of Presentation
      核融合科学研究所(土岐市)
    • Year and Date
      2010-11-16
  • [Presentation] NO分子のランダウ準位2010

    • Author(s)
      木村恭之、粕谷俊郎、和田元
    • Organizer
      原子衝突研究協会年会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学(奈良市)
    • Year and Date
      2010-08-11
  • [Presentation] Landau resonances of NO molecules2010

    • Author(s)
      木村恭之、粕谷俊郎、和田元
    • Organizer
      化学反応討論会
    • Place of Presentation
      広島大学(東広島市)
    • Year and Date
      2010-06-03

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi