• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日印リモート蛍光X線探査による月面元素組成の決定:「粗さ効果」補正の適用

Research Project

Project/Area Number 22540442
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

岡田 達明  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (30321566)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords蛍光X線分光 / 月探査 / かぐや / チャンドラヤーン1号 / 表面粗さ効果 / 主要元素組成
Research Abstract

平成24年度においては、1)日本の月周回機「かぐや」搭載XRSとインドの月周回機「チャンドラヤーン1号」搭載C1XSの観測データ解析、定性的な元素分布の導出、2)「粗さ効果」の室内実験結果のモデル化、3)今回の結果を考慮した将来の月面蛍光X線探査の検討、について研究を進めた。課題1については、Weider他(Planetary Space Sci., 60, 217-228, 2012)にまとめられている。蛍光X線観測を高いS/Nで実施できた領域が月面全球の10%未満である。大部分の領域が未解析で残ったものの、玄武岩質の海領域と斜長岩質の高地領域は明確に分離ができている。今回、一般的な岩石タイプに比べてAl/Siが20%以上高いという結果が出ている。これは未知な岩相の可能性、鉱物混合効果による影響の可能性、装置側の較正精度による可能性があり、将来のミッションによる再調査が期待される。課題2について、レゴリス状粉末試料のみならず、未研磨状態の岩石試料の粗さ効果についても調査した(天野嘉春他,第13回宇宙科学シンポジウム, 宇宙科学研究所, P2-158, 2013)。試料表面の粗さの影響や、線源・試料面・検出器の角度関係による依存性も実験的に調査した。その結果はH25年度に発表予定(Kusano他, AOGS2013, Brisbane, June 2013)である。課題3については、上記問題に対し、本研究に関連する観測機器の発展型を想定し、かつ日本の小型衛星計画の延長としての月周回機や、海外(例えば韓国)で検討中の月周回機ミッションを想定する場合に有効となる探査方法、機器構成について検討を進めた(e.g., Okada,COSPAR2012, Mysor, India, B0.1-0040-12, 2012)。これらを成果報告としてまとめた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 蛍光X線分析法による太陽系天体のその場元素組成分析2012

    • Author(s)
      岡田達明
    • Journal Title

      ぶんせき

      Volume: 10 Pages: 554-557

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Chandrayaan-1 X-ray Spectrometer: First Results2012

    • Author(s)
      S.Z. Weider
    • Journal Title

      Planetary and Space Science

      Volume: 60 Pages: 217-228

    • DOI

      doi:10.1016/j.pss.2011.08.014

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SELENE-2用月面探査車搭載に向けた化学分析装置AXSの開発2013

    • Author(s)
      天野嘉春
    • Organizer
      第13回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所、相模原市
    • Year and Date
      20130108-20130109
  • [Presentation] Lunar Small Orbiter for Geochemical Mapping2012

    • Author(s)
      Tatsuaki Okada
    • Organizer
      Joint meeting of AOGS-AGU(WPGM) 2012
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      20120808-20120812
  • [Presentation] Remote X-ray spectroscopy of the Moon in the future missions2012

    • Author(s)
      Tatsuaki Okada
    • Organizer
      Committee on Space Research Scientific Assembly 2012
    • Place of Presentation
      Mysor, India
    • Year and Date
      20120714-20120722

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi