• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

かぐや分光データを用いた月の地殻形成過程および二分性原因の解明

Research Project

Project/Area Number 22540443
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

大竹 真紀子  独立行政法人宇宙航空研究開発機, 宇宙科学研究所, 助教 (30373442)

Keywords惑星起源・進化 / 惑星探査 / リモートセンシング / 地殻・マントル物質 / 岩石・鉱物・鉱床学
Research Abstract

提案者らは、月周回衛星かぐやの分光データを用いて、月上部地殻が従来推定(82-92%)よりも、より斜長石に富んだ純粋な(ほぼ100%斜長石)岩石からなることを示した(Ohtake et al.,2009)。本研究では、発見された斜長石に富んだ純粋な岩石中に微少量含まれるFe,Mg含有鉱物のMg/Fe比の分布を月全球について求め、そのような斜長石に富んだ地殻の形成メカニズム(マグマオーシャンの固化過程)を調べる。同情報から、月の二分性の成因を明らかにするとともに、月マグマオーシャンの組成についても推定を行うことを目的とする。
今年度の研究ではまず、最も古い月地殻である月高地領域(全球)において、ほぼ100%斜長石からなる岩石が露出する場所を、月周回衛星かぐやにより取得したリモートセンシング手法による反射スペクトルデータを用いて同定した。次に、これら同定された各場所(主にクレータ中央丘)における露出地殻岩石中に含まれるFe,Mg含有鉱物(輝石)のMg/Fe比を求めるため、観測データに対してMGMと呼ばれるカーブフィッティングを実施し、可視~近赤外波長域反射スペクトルに見られる鉱物種・鉱物化学組成に特徴的な吸収形状の変化(Mg/Fe比が異なると吸収中心波長が変化する)を用いることを試みた。ただし、従来のMGM手法だけでは地殻物質中に含まれるFe,Mg含有鉱物(輝石)のMg/Fe比の定量化には課題があることが判明し(純粋な斜長岩の場合には鉱物量比の違いにより見た目の吸収中心も変化してしまうことから)、新たなアルゴリズムの開発が必要と解った。そのため、新たなアルゴリズム開発に向けて、既存反射スペクトル測定装置に改修を施した後に取得した地上分光データの取得・蓄積を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Deriving the Absolute Reflectance of Lunar Surface Using SELENE (Kaguya) Multiband Imager Data2010

    • Author(s)
      Makiko Ohtake, 他14名
    • Journal Title

      Space Sci Rev

      Volume: 154 Pages: 57-77

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Vertical compositional trend within the Lunar highland crust2011

    • Author(s)
      Makiko Ohtake, 他10名
    • Organizer
      42^<nd> Lunar and Planetary Science Conference
    • Place of Presentation
      米国、ヒューストン
    • Year and Date
      2011-03-10
  • [Presentation] Character and Distribution of Pure Anorthosite on the Moon2011

    • Author(s)
      Makiko Ohtake
    • Organizer
      52th Micro Symposium
    • Place of Presentation
      米国、ヒューストン(招待講演)
    • Year and Date
      2011-03-08
  • [Presentation] Recent results of the lunar upper crust derived from Kaguya spectral data2011

    • Author(s)
      Makiko Ohtake
    • Organizer
      International Workshop on Lunar Chemical Elements And Mineralogy
    • Place of Presentation
      中国、マカオ(招待講演)
    • Year and Date
      2011-01-13
  • [Presentation] Composition of the lunar upper crust estimated from Kaguya spectral data2010

    • Author(s)
      Makiko Ohtake, 他9名
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      米国、サンフランシスコ
    • Year and Date
      2010-12-14
  • [Presentation] 月上部地殻の水平・垂直組成分布推定:かぐや(SELENE)分光データを用いた解析2010

    • Author(s)
      大竹真紀子, 他9名
    • Organizer
      日本惑星科学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      名古屋、名古屋大学
    • Year and Date
      2010-10-07
  • [Presentation] 月上部地殻の組成推定:かぐや(SELENE)分光データを用いた解析2010

    • Author(s)
      大竹真紀子, 他9名
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年度連合大会
    • Place of Presentation
      千葉幕張メッセ
    • Year and Date
      2010-05-24

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi