• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

水惑星実験を用いた台風発生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22540449
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

吉岡 真由美  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 研究員 (00514788)

Keywords惑星大気 / 台風 / 水惑星
Research Abstract

本研究課題では台風の初期の発生過程を明らかにすることを目的とする。全地表面が海面である仮想的な地球、「水惑星」の条件を用いて台風発生と海面水温分布の関係について明らかにする。実際の地球とは異なる陸地のない「水惑星」での台風を調べるにあたり、数値モデルを用いる。台風の構造を表現できる高解像度の数値シミュレーションを実施し、模式的な海面水温分布を与えた時にできる環境場の特徴と、発生する個々の台風を同時に調べる。この「水惑星」条件を用いた実験の知見は、実際の地球での海面水温分布と台風発生の条件および発生過程の解明に役立つ。特に西太平洋のような海面水温分布を持つ場での台風発生の解明を目的とする。
平成22年度は全球での発生条件について数値モデルを用いて実験を行った。東西一様のcosine型海面水温を与えた基準分布に、赤道上に周囲より最大+3Kの偏差の東西非一様の分布(暖水塊)を与えた実験では水惑星の台風が検出された。この実験に対し、a)偏差を+1Kに下げて与えた実験、およびb)東西一様のまま全球の海面水温を全体的に+3Kあげた実験(理想的な温暖化実験)を行い台風の存在を調べたが、どちらの実験でも台風は検出されなかった。これらの結果から、水惑星における台風が発生するためには、海面水温が高いだけではなく、暖水塊の存在とその海面水温偏差の大きさも重要であることが分かった。この結果について国際学会(3rd International Summiton Hurricanes and Climate Change,June27--July2,2011,Rhodes,Greece)で報告をした。
全球モデルで3Kの暖水塊を持つ実験で検出された台風について、台風周囲を切り出した領域モデルを用いた実験を実施した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Tropical cyclogenesis favorable region provided by the equatorial warm water pool in an aqua planet experiment2011

    • Author(s)
      Mayumi K.Yoshioka
    • Organizer
      3rd International Summit on Hurricanes and Climate Change
    • Place of Presentation
      Rhodes, Greece
    • Year and Date
      20110627-20110702

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi