• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

地層中のメタンハイドレート形成跡とその認定基準

Research Project

Project/Area Number 22540471
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

宮田 雄一郎  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (60253134)

Keywordsハイドレート / 脱水構造 / 堆積物
Research Abstract

千葉県の上総層群梅ヶ瀬層には,未固結の塊状タービダイト砂層が卓越している.その特定層準には多様な未固結変形構造と脱水構造がみられる.すなわち,(1)砂の層状注入:注入砂は堆積砂層と異なり級化がみられない,(2)砂脈:上部に噴出構造は見られない,(3)砂のレンズ:泥層内部にレンズ状~不規則な形状で注入した小規模な構造で,泥層中に注入しやすい層準となる砂のラミナなどはみられない.(4)elutriation pipes:厚い砂層中に直径3~10mmほどのパイプ状に粘土分を洗い流した構造が多数形成されている,(5)泥脈:下位の泥層から上位の砂層中に泥が細脈状に注入した構造で,その上方には(4)が多い,(6)砂のブロック:下位の砂層の塊が,タービダイト砂層中に偽礫としてとり込まれている,(7)鉛直の粒子配向:砂層中の広範囲にわたって粒子長軸方位が鉛直を示す,(8)浮上した偽礫:砂層最上部に濃集し,上位の泥層に癒着するようなものもある,(9)大型ピラー構造:ロート状噴出構造とは逆に,砂層中の葉理が上方に突き破られたような変形構造.これらの変形構造のうち,(1)や(2)は地震による液状化によっても形成されると考えられているが,(5)や(7)はこれまでに知られていない.(4),(5),(7),(9)は互いに密接な関係があると考えられる.Frey et al.(2009)によると,脱水の場合は流動化した砂が対流を引き起こして砂脈に接した部分が下方に沈降してロート状噴出構造となるが,気泡が上昇すると,砂層を持ち上げてこれを突き破り大型ピラー構造を作る.この点に着目して,細粒砂層を用いて,脱水および脱ガス実験を行った結果,空気を注入すると大型ピラー構造が形成され,たが,水の上昇だけでは一時的に形成されても保存されなかった.上総層群の変形には少量の水とガスの両者が関わっている可能性が考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 高領域ベッドフォームに対する流砂濃度の影響2011

    • Author(s)
      宮田雄一郎・田中凡子
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 117 Pages: 133-140

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ハイドレート分解を示唆するタービダイト砂層中の脱水構造と脱ガス構造2010

    • Author(s)
      佐々木政和
    • Organizer
      日本地質学会第116年学術大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Presentation] タービダイト砂層の粒子オリエンテーション(予察)2010

    • Author(s)
      宮田雄一郎
    • Organizer
      日本地質学会第116年学術大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Presentation] 新第三系対州層群の堆積環境2010

    • Author(s)
      二宮崇
    • Organizer
      日本地質学会第116年学術大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2010-09-19

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi