• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

地層中のメタンハイドレート形成跡とその認定基準

Research Project

Project/Area Number 22540471
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

宮田 雄一郎  山口大学, 理工学研究科, 教授 (60253134)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsハイドレート / 脱水構造 / 堆積物
Research Abstract

地質時代のメタンハイドレート存在の証拠となる地層中の変形構造とその判定基準を明らかにすることを目的として,千葉県房総半島の更新統上総層群を中心とした変形構造調査と,ガスの発生と移動がもたらす変形構造の水槽実験を行った.
上総層群梅ヶ瀬層の特定層準には多様な未固結変形構造と脱水構造がみられる.すなわち,(1)砂の層状注入,(2)砂脈,(3)砂のレンズ:泥層内部にレンズ状~不規則な形状で注入した小規模な構造.(4)ストロー状構造:砂層中パイプ状に粘土分を洗い流した構造,(5)泥脈,(6)砂のブロック:タービダイト砂層中にとり込まれた砂層の偽礫,(7)粒子配向の乱れ,(8)浮上した偽礫,(9)逆ロート状噴出構造,である.
砂層中に水を注入しただけでも,上記(1)と(2)の構造が,ガスを注入すると(9)の構造が,ガスに続いて水を注入すると(2)の構造が,それぞれ再現された.間隙水で満たされた砂層中でガスを発生させるために減圧したところ,(A)砂層を減圧した場合は,砂層の間隙水中に微少な気泡が発生して膨張するため不飽和で強度を増した.しかし砂層上部に間隙水が集まると間隙水圧も上昇して,強度が低下して流動した.膨張した気泡が砂層上部に達すると,流動的な砂層中を一気に上昇して破壊した.上位に泥層があると,ガスと水の層を形成する.これが泥層を破壊すると,ガスに続いて水が脈状に注入し,砂脈やシルとして地層中に破壊構造を残した.さらに,(B) 泥層に見立てたゼラチン中では,その場でレンズ状気泡が拡大した.それらが連結して上位の砂層に達すると,ガスは砂層中へ一気に注入し,入れ替わりに砂層中の間隙水が入り込んで小規模な砂脈を残した.これらの破壊様式は,上総層群にみられる多様な変形構造をよく説明することから,メタンハイドレート分解に伴う変形構造の証拠となりうる.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 和歌山県四万十帯サラシ首層の層序と構造 ―泥火山の可能性―2012

    • Author(s)
      潮崎 翔一・宮田雄一郎
    • Organizer
      日本地質学会第118年学術大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪市)
    • Year and Date
      20120915-20120917
  • [Presentation] 大型はぎとり試料による砂粒子配向の自動測定2012

    • Author(s)
      宮田 雄一郎・下梶 秀則
    • Organizer
      日本堆積学会2013年千葉大会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉市)
    • Year and Date
      20120413-20120414
  • [Presentation] 塊状タービダイト砂層の古流向と粒子ファブリックの関係2012

    • Author(s)
      下梶 秀則・宮田雄一郎
    • Organizer
      日本堆積学会2013年千葉大会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉市)
    • Year and Date
      20120413-20120414

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi