• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

フィリピン海プレート創成過程復元と島弧創成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22540473
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

石塚 治  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (90356444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 俊嗣  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究グループ長 (80344125)
田村 芳彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, チームリーダー (40293336)
谷 健一郎  独立行政法人海洋開発研究機構, 地球内部ダイナミクス領域, 技術研究副主任 (70359206)
Keywordsプレート沈み込み開始 / フィリピン海プレート / パラオ海盆 / Ar/Ar年代測定 / 古地磁気測定 / 火成活動史
Research Abstract

23年度は、1)前年度実施したパラオ海盆周辺において実施したYK10-14航海による採取試料及びデータの分析および解析、2)ヤップ島における陸上試料採取、を主に実施した。採取火山岩試料について、主要、微量成分及び同位体組成を測定するとともに40Ar/39Ar法による年代測定を実施した。その結果、海盆底から採取された玄武岩は、中央海嶺玄武岩類似の特徴を持つことが明らかになった。これは海山から採取された試料以外の海盆底試料は、海底拡大により形成された海洋地殻を構成する岩石であることを裏付けている。海盆底の形成年代については、試料の風化のため、現在までのところ信頼できるAr/Ar年代が得られた点は限られているが、ミンダナオフラクチャーゾーンからは、約4040万から4360万年前の年代が得られた。この年代は西フィリピン海盆が拡大している期間に重なる。データが少なく断定は難しいが、西フィリピン海盆と同時期に別の海底拡大により形成された可能性を示している。この年代値と海底の地磁気異常データから、新たなフィリピン海地域のテクトニクス復元モデルを検討、学会発表を行った。採取された火山砕屑岩と砂岩3試料について国立極地研究所設置の高感度二次イオン質量分析計(SHRIMP-II)を用いたジルコンU/Pb年代測定を実施した。その結果、パラオ海盆南端部と東縁部の地殻は伊豆・小笠原・マリアナ弧の火成活動時期と重なる始新世に形成されたことが判明した。ヤップ島での採取試料について、岩石記載を実施中である。来年度年代、化学分析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定した分析項目をほぼ予定通り実施し、データを取得した。前年度航海で取得した地球物理学的データの処理もほぼ終了することができた。

Strategy for Future Research Activity

来年度は最終年度のため、これまでの取得データのまとめを中心に行う。調査航海が採択されず、研究期間中に実現できないため、代わりに当該地域で陸上調査を行うことを検討している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 海洋から島弧へ:小笠原諸島はどのようにして生まれたか2011

    • Author(s)
      海野進、金山恭子、石塚 治
    • Journal Title

      岩波科学

      Volume: 81 Pages: 765-771

  • [Journal Article] The timescales of subduction initiation and subsequent evolution of an oceanic island arc2011

    • Author(s)
      Ishizuka、 O.、 Tani、 K.、 Reagan、 M.K.、Kanayama、 K.、 Umino、 S.、 Harigane、Y.、 Sakamoto、 I.、 Miyajima、 Y.、Yuasa、 M.、 and Dunkley、 D.J
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 306 Pages: 229-240

    • DOI

      doi:10.1016/j.epsl.2011.04.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Making and breaking an Island arc : a new perspective from the Oligocene Kyushu-Palau arc, Philippine Sea2011

    • Author(s)
      Ishizuka, O., Taylor, R.N., Yuasa, M., Ohara, Y.
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 12

    • DOI

      10.1029/2010GC003440

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidence for hydrothermal activity in the earliest stages of intraoceanic arc formation : implication to ophiolite-hosted hydrothermal activity

    • Author(s)
      Ishizuka, O., Umino, S., Rex N.Taylor, Kanayama, K.
    • Journal Title

      Economic Geology

      Volume: (掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 古フィリピン海プレートにおけるジュラ紀~白亜紀の非海洋性基盤岩類の発見2012

    • Author(s)
      谷健一郎, 宿野浩司, 平原由香, 高橋俊郎, D.J.Dunkley, 堀江憲路, 石塚治, 植田勇人, 木村翔, 外崎詩織, 森下知晃, 石川晃
    • Organizer
      ブルーアース2012
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京都
    • Year and Date
      2012-02-23
  • [Presentation] 西フィリピン海盆及びパラオ海盆の磁気異常2012

    • Author(s)
      佐々木智弘、山崎俊嗣、石塚治
    • Organizer
      ブルーアース2012
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京都
    • Year and Date
      2012-02-23
  • [Presentation] Unraveling the Mesozoic continental basement of the proto-Philippine Sea Plate2012

    • Author(s)
      Tani, K., Dunkley, D.J., Ishizuka, O., Ueda, H., Shukuno, H., Hirahara, Y., Nichols, A.R.L., Horie, K., Tatsumi, Y.
    • Organizer
      International Workshop "Unlocking the opening processes of the South China Sea"
    • Place of Presentation
      Tongji University,中国
    • Year and Date
      2012-01-31
  • [Presentation] Crustal evolution of Eocene paleo arc around Ogasawara region obtained by seismic reflection survey2011

    • Author(s)
      Yamashita, M., Takahashi, N, Kodaira, K., Miura, S., Ishizuka, O., Tatsumi, Y.
    • Organizer
      AGU fall meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center(サンフランシスコ、アメリカ)
    • Year and Date
      2011-12-09
  • [Presentation] Geology and Petrology of the Southeast Mariana Forearc Rift2011

    • Author(s)
      Ribeiro, J.M、Anthony, E.T.、S.H.Bloomer、Girard, G.、石塚治、Kelley, K.A.、Manton, W.I.、Martinez, F.、Merle, S.G.、M.Reagan、Ren, M.、R.J.Stern
    • Organizer
      AGU fall meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center(サンフランシスコ、アメリカ)
    • Year and Date
      2011-12-05
  • [Presentation] パラオ島の古地磁気2011

    • Author(s)
      佐々木智弘、山崎俊嗣、石塚治
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会
    • Place of Presentation
      神戸大学,兵庫県
    • Year and Date
      2011-11-04
  • [Presentation] Unraveling the Pre-Cretaceous continental basement beneath the Northern Izu-Bonin arc2011

    • Author(s)
      Tani, K., Dunkley, D.J., Ishizuka, O., Shukuno, H., Hirahara, Y., Horie, K., Tatsumi, Y.
    • Organizer
      Workshop on "Ocean Mantle Dynamics : From Spreading Center to Subduction Zone"
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所、千葉県
    • Year and Date
      2011-10-04
  • [Presentation] Processes and timescale of subduction initiation and subsequent evolution of oceanic island arc2011

    • Author(s)
      石塚治、谷健一郎、M.Reagan、金山恭子、海野進、針金由美子、坂本泉、宮島優希、湯浅真人、D.J.Dunkley
    • Organizer
      Goldschmidt 2011
    • Place of Presentation
      Convention Centre(プラハ、チェコ共和国) (招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-17
  • [Presentation] 西フィリピン海盆南部及びパラオ海盆で新たに得られた地球物理データ2011

    • Author(s)
      佐々木智弘、山崎俊嗣
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ,千葉県
    • Year and Date
      2011-05-27
  • [Presentation] フィリピン海プレート創成過程復元と島弧創成メカニズムの解明2011

    • Author(s)
      石塚治、山崎俊嗣、荻津達、田村芳彦、谷健一郎、針金由美子、坂本泉、佐々木智弘、片山陽平、住澤潤樹、志多伯龍一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ,千葉県
    • Year and Date
      2011-05-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi