• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

鮮新世の汎世界的温暖化・寒冷化と日本海の浅海環境との関連

Research Project

Project/Area Number 22540476
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

入月 俊明  島根大学, 総合理工学部, 教授 (60262937)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 広樹  島根大学, 総合理工学部, 准教授 (80399360)
石田 桂  信州大学, 理学部, 准教授 (80402098)
Keywords層位・古生物学 / 環境変動 / 地質学
Research Abstract

今年度は,昨年度に引き続き富山県三田層の貝形虫・浮遊性有孔虫化石に関して,さらに試料数を増やして分析を行った.その結果,MT1凝灰岩層(FT年代は3.4~3.5Ma)の層準よりも下位では,暖流の影響を示唆する貝形虫種は少ないことが明らかになった.また,この凝灰岩層の直上下では寒流系種が卓越していたが,数m上位で暖流の影響が強いことを示唆する貝形虫化石群集が認められた.このように,三田層に関しては,本格的に暖流の影響が及んだ年代が3.4~3.5Maであること,およびすでに水温の周期的変動は存在していたことがわかった.次に,昨年度予察的調査を行った新潟県胎内市に連続的に露出する鍬江層について,本格的な地質調査,堆積相の記載,および微化石用試料の採取を行った.採取した試料を処理した結果,ここからは貝形虫化石,珪藻化石,浮遊性有孔虫化石の産出が認められた.そこで,主に貝形虫化石について群集解析を行い時系列変化を検討した結果,周期的な群集変化が認められた.また,ここから産出する貝形虫化石のうち,深海泥底に生息するタクサであるKrithe属の殻を用いて微量元素分析を行った結果,Mg/Ca比に関して周期的な時系列変動が認められた.得られたMg/Ca比の値を使ってこれまでに報告されている水温への換算式(Dwyer et al., 2002)を用いて古水温を算定した.その結果,約3~9℃の範囲で明瞭に変動していることがわかった.従来の研究では,間氷期には水温6~20℃の水塊が日本海の中層に発達していたと考えられていた(Irisuki et al., 2007).今回はそれを支持する結果となったが,予想していた水温の範囲の中でもより低い温度であった可能性が示唆された.今後は個体数を増やし,古水温の精度を上げる必要がある.他にも上記の結果を比較するため,他の鮮新統の調査分析を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに,予定していた地質調査および試料採取も順調に進み,当初の重要な目的である暖流の流入時期の特定と汎世界的な気候変動との関連性については,年代測定や対象とした微化石分析の結果,ほぼ結論が得られつつある.さらに,当時の古水温・古水深変動の推定を行うという目的に関しても,貝形虫化石殻の微量元素分析および貝形虫化石の群集解析が順調に進み,まだ誤差範囲は大きいがおおよそ解明されてきた.以上のような成果が上がっていることから,目的達成に向けておおむね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

今後は,あと1カ所の鮮新統(新潟県四十日層)において,地質調査と試料採取を行い,種々の分析を行う予定である.また,貝形虫化石殻および堆積物中の有機物の微量元素分析に関して,試料数や地点数を増やし,研究地域全体における環境および生物生産性の変化について検討する予定である.さらに,これまでの成果について,学会発表は順調に行ってきたが,学術論文への投稿がやや遅れているので,最終年度には推進していく予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Temporal changes of Plio-Pleistocene Ostracoda from the Takanabe Formation, Miyazaki2011

    • Author(s)
      Iwatani, H., Irizuki, T., Goto, T.
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: 15 Pages: 269-189

    • DOI

      DOI:10.2517/1342-8144-15.4.269

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ニュージランド沖カンタベリー堆積盆におけるIODP Exp.317で掘削された陸棚コア中の貝形虫化石と古環境変遷2011

    • Author(s)
      石田桂・楠慧子・大井剛志・河潟俊吾・IODP Expedition 317乗船研究者
    • Organizer
      日本地質学会第118年学術大会
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Year and Date
      2011-09-11
  • [Presentation] 長野県北部中条地域に分布する中新・鮮新統小川層および柵層の堆積環境2011

    • Author(s)
      代永佑輔・石田桂
    • Organizer
      日本地質学会第118年学術大会
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Year and Date
      2011-09-09
  • [Presentation] 富山市八尾町の上部鮮新統三田層の貝形虫化石群集変化と古環境2011

    • Author(s)
      後藤隆嗣・入月俊明・那須野伸治・大平寛人・林広樹
    • Organizer
      日本古生物学会2011年会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2011-07-03

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi