2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22550023
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
築山 光一 東京理科大学, 理学部・第一部・理学部, 教授 (20188519)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒木 光典 東京理科大学, 理学部・第一部・理学部, 助教 (90453604)
|
Keywords | 遠赤外光 / 誘導放射 / 励起状態 / 前期解離 / 状態占有数 / 黒体放射 |
Research Abstract |
近年、我々の研究室では、NOの前期解離性を有するRydberg状態8f、9f、8sσ、8pσから、遠赤外領域(λ≧15μm)の誘導放射光を観測することに成功した。遠赤外発光が観測されたRydberg状態の蛍光量子収率がほとんどゼロであることから、室温における周囲の黒体放射が遠赤外発光のトリガーであると考えた。今年度は、新しい検出器(ボロメーター)を導入し、今まで発光が観測されたことがなかったRydberg状態9sσ(υ=0)と10sσ(υ=0)から、遠赤外領域の誘導放射光を測定することに成功した。9sσからは9sσ→8pσ遷移による40μm、10sσからは10sσ→9pσ遷移による60μmの発光を観測した。9sσと10sσ状態の蛍光量子収率がほとんどゼロであることと、発光波長が遠赤外領域であったことから、今回観測された発光も、黒体放射がトリガーとなる誘導放射光であると考えられる。また、分散発光スペクトルと、ドライアイスを用いた冷却実験から、黒体放射を吸収することによる、8f←9sσ(0,0)および9f←10sσ(0,0)励起経路の存在が示唆された。f⇔sσ遷移は通常は禁制遷移であるが、s⇔d mixingにより遷移が許容されたと考えられる。黒体放射を吸収することによるRydberg状態間の励起経路の存在は、原子では観測されてきたが、分子のRydberg状態間での測定は今まで報告例がなく、本研究が初観測である。
|
Research Products
(9 results)