• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

遠赤外誘導放射による状態占有数の操作

Research Project

Project/Area Number 22550023
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

築山 光一  東京理科大学, 理学部, 教授 (20188519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 光典  東京理科大学, 理学部, 助教 (90453604)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords自然放射増幅光 / 遠赤外 / イオンペア状態
Research Abstract

Amplified Spontaneous Emission (ASE)とは, レーザー光によって反転分布を形成した媒質からの自然放射光が, 媒質自身の誘導放射過程によって増幅された光のことである. I2のE状態から遠赤外領域のASEが発生することが国内外の研究グループによって指摘されてきた. しかし, これらは実験条件の変化による間接的手法をASE発振の根拠としており, 直接ASEの検出にいたっていない. そしてこの時点では衝突緩和の影響は十分に明らかにされていなかった.
今回我々はI2のE状態からの遠赤外領域のASEの直接検出を行った. さらに衝突緩和を評価した. 具体的には, 光-光二重共鳴法を用いて励起された E状態からの遠赤外領域のASEを直接検出した. レーザー光軸上に生じたASEの波長は20 - 26 μmの遠赤外領域であることと, 遷移選択律から, 検出されたASEはE状態からD状態への電子遷移であると帰属された. ASE発振条件下でのE 状態のvE = 0に励起された際に観測される蛍光分散スペクトルには D状態のvD = 0からの強い発光が観測された. しかし, D状態からの蛍光にはそれ以外にvD = 1, 2, 3からの蛍光がわずかに含まれていた. そこで, 系内にArを導入しその分圧を変化させることで, D状態からの蛍光強度の圧力依存性を観測した. その結果, vD = 0からの蛍光強度はArの分圧増加に伴い急激に減少することに対し, vD = 1, 2, 3からの蛍光強度はほとんど変化しなかった. これよりE → Dの緩和過程には, FIR誘導放射(E (vE = 0) → D (vD = 0))と, 衝突緩和(E (vE = 0) → D (vD = 1, 2, 3))の2つの経路が存在することがわかった.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Laser induced amplified spontaneous emission from the f 0g+(3P0) ion-pair state of I22013

    • Author(s)
      S. Hoshino
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      DOI 10.1063/1.4794159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Revised conformational assignments and conformational evolution of tyrosine by laser desorption supersonic jet laser spectroscopy2013

    • Author(s)
      Y. Shimozono
    • Journal Title

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      Volume: 15 Pages: 5163-5175

    • DOI

      DOI 10.1039/C3CP43573C

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A search for interstellar carbon chain alcohol HC4OH in star-forming region L1527 and dark cloud TMC-12012

    • Author(s)
      M. Araki
    • Journal Title

      Astrophys. J.

      Volume: 744 Pages: 1-4

    • DOI

      DOI 10.1088/0004-637X/744/2/163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oxidation processes of chromium dimer and trimer cations in an ion trap2012

    • Author(s)
      T. Ito
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lett.

      Volume: 538 Pages: 19-23

    • DOI

      DOI 10.1016/j.cplett.2012.04.040

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radio search for H2CCC toward HD 183143 as a candidate for a diffuse interstellar band carrier2012

    • Author(s)
      M. Araki
    • Journal Title

      Astrophys. J. Lett.

      Volume: 753 Pages: 1-3

    • DOI

      DOI 10.1088/2041-8205/753/1/L11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of mid-infrared free-electron laser irradiation on refolding of amyloid-like fibrils of lysozyme into native form2012

    • Author(s)
      T. Kawasaki
    • Journal Title

      The Protein J.

      Volume: 12 Pages: 1-7

    • DOI

      DOI 10.1007/s10930-012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東京理科大学赤外自由電子レーザー研究センターにおける基礎・応用研究の現状

    • Author(s)
      築山光一
    • Organizer
      強光子場科学研究懇談会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Invited
  • [Presentation] 理科大FELの利用実験と大強度THz光源への期待

    • Author(s)
      築山光一
    • Organizer
      第2回コンパクトERLサイエンスワークショップ
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi