• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内微小器官局在化蛍光プローブを用いた正味の細胞内抗酸化活性測定

Research Project

Project/Area Number 22550087
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

塩路 幸生  福岡大学, 理学部, 准教授 (80291839)

Keywords可視化 / 細胞・組織 / ストレス / 抗酸化
Research Abstract

ミトコンドリアでの活性酸素種(ROS)の過剰産生やそれにともなう漏出は、動脈硬化やアルツハイマー病さらには癌の転移に重大な寄与をする。本研究は、細胞内微小器官に局在化する複数のROS感受性蛍光部ローブを組み合わせて用いることでROSの細胞内での過剰産生計測法を提案するものである。本方法を用いれば抗酸化剤の細胞膜透過性と細胞内微小器官まで移行する能力とを含めた正味の細胞内抗酸化活性の測定が可能になる。
まず、細胞内抗酸化活性測定法を確立するため、これまでに合成したミトコンドリアに局在化する過酸化脂質感受性蛍光プローブを用い、ミトコンドリア内部で起こる脂質過酸化物の形成を新たに合成した新規のアスコルビン酸誘導体がどれほど抑制するかを見積もった。その結果、ミトコンドリアに局在化するアスコルビン酸誘導体の過酸化脂質生成に対する抑制効果が高いことが明らかになった。すなわち、本測定法は抗酸化剤の細胞内での分子動態も評価できることが実証された。
次に、可視光領域に吸収をもつ抗酸化剤に対してもその細胞内抗酸化能の測定を可能にするため、近赤外領域に蛍光波長をもつミトコンドリア局在型の過酸化脂質感受性蛍光プローブの合成を行った。はじめに、過酸化脂質センサーとしてトリアリールホスフィノイル基をもつプローブの合成を行ったところ、目的とする蛍光プローブは過酸化物と反応してもわずかな蛍光強度の増加に留まった。これは、分子軌道計算の結果から考えてセンサー部位の基底状態エネルギーが蛍光団の基底状態と励起状態エネルギー差に適応せず、分子内電子移動反応がうまく起こらないためであると思われる。今後は、センサー部位の置換基変換によって、エネルギー差を調節した蛍光プローブを合成する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 細胞内活性酸素種および関連する高活性化学種捕捉蛍光プローブ2010

    • Author(s)
      塩路幸生
    • Journal Title

      福岡大学理学集報

      Volume: 40 Pages: 261-266

  • [Journal Article] Synthesis and Properties of Fluorescence Probe for Detection of Peroxides in Mitochondria2010

    • Author(s)
      塩路幸生
    • Journal Title

      Bioorg.and Med.Chem.Lett.

      Volume: 20 Pages: 3911-3915

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Guest Binding, Cellular Uptake, and Molecular Delivery of Water-soluble Cyclophanes Having a Pyrene Moiety2010

    • Author(s)
      林田修
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 12 Pages: 1321-1322

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reaction of thiocamphor with disulfur dichloride.Novel formation of w-disulfine2010

    • Author(s)
      大熊健太郎
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 39 Pages: 648-649

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three component reaction of arynes with cyclic ethers and active methines : synthesis of o-trichloroalkyl phenyl ethers2010

    • Author(s)
      大熊健太郎
    • Journal Title

      Bull.Chem.Soc.of Japan.

      Volume: 83 Pages: 1238-1247

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A highly effective one-pot synthesis of quinolines from 2-alkynylnitrobenzenes2010

    • Author(s)
      大熊健太郎
    • Journal Title

      Heterocycles

      Volume: 81 Pages: 935-942

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミトコンドリアに局在化する過酸化物感受性蛍光プローブを用いた細胞内抗酸化活性の評価2011

    • Author(s)
      塩路幸生
    • Organizer
      第90回日本化学会春季年会
    • Place of Presentation
      神奈川大学横浜キャンパス
    • Year and Date
      2011-03-28
  • [Presentation] Synthesis and properties of pH responsive fluorescent probe based on the BODIPY moiety2010

    • Author(s)
      塩路幸生
    • Organizer
      2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
    • Place of Presentation
      ハワイコンベンションセンター
    • Year and Date
      2010-12-19
  • [Presentation] ミトコンドリアに局在化する脂質過酸化物感受性蛍光プローブを用いた細胞内抗酸化能の測定2010

    • Author(s)
      原田大輔・諫山拓弥・中川裕之・田中英彦・長洞記嘉・大熊健太郎・塩路幸生
    • Organizer
      第47回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2010-07-10
  • [Presentation] BODIPY骨格を有するpH:応答性蛍光プローブによる細胞内pH観測2010

    • Author(s)
      塩路幸生
    • Organizer
      第47回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2010-07-10

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi