2011 Fiscal Year Annual Research Report
微小環境物質の起源解明にむけた極微量多元素自動化学分離技術の開発
Project/Area Number |
22550143
|
Research Institution | Japan Atomic Energy Agency |
Principal Investigator |
宮本 ユタカ 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学研究部門, 研究副主幹 (60219821)
|
Keywords | イオン交換分離法 / 極微量分析 / 環境試料 / ウラン / 鉛 / ランタノイド / トリウム |
Research Abstract |
本研究では、環境を汚染する大気浮遊じん等の環境物質の放出起源を解明する手段として有効な複数の元素の定量・同位体比分析が極微量でも可能となる多元素同時化学分離技術を確立することである。しかも誰でも簡単に操作できる分離技術を目指す。分離・分析対象とする元素は鉛、ウラン、トリウム、希土類元素である。研究代表者がこれまでの研究によって開発した陰イオン交換樹脂を用いた逐次分離法を本目的に合うように小型化・自動化し、実試料を分離・分析して開発した技術の実用性を評価するまでを目的とする。 本年度(23年度)は研究計画に基づき、窒素加圧式のテフロン製全自動化学分離システムを構築した。また、システムを制御するためのソフトウェアを独自に開発した。窒素ガスで系内を加圧して溶離液を流すこの分離システムで、ICP-MS校正溶液中の目的元素が正常に逐次分離されること、分離システムのソフトウェアが正常に動作することを確認した。更にイオン交換樹脂の粒径やカラムサイズ、流量などの分離条件を変えて回収率や分離性能の最適化を図った。分離条件の中で、イオン交換樹脂を細粒にすることが分離性能の向上には最も効果的であり、トリウムの溶離に対しては1.2cm/min.の線速度がこのシステムでは最適であった。検討した研究成果は、京都大学原子炉実験所専門研究会および第3回放射化学に関する国際会議(3rdINCC)で発表し、研究者に広く公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載したとおり、研究の目的に則して全自動化学分離システムの構築や分離条件の検討などが進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に則して、構築した全自動化学分離システムを用いて環境試料の極微量分離・分析を行い、本システムの特徴及び有効性を明らかにする。得られた結果を取りまとめて国内外の学会において研究発表を行う。
|